ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E700 』 内のFAQ

396件中 121 - 130 件を表示

前へ 13 / 40ページ 次へ
  • オートチューニングについて

    設定値「13」(定トルク)に設定してください。   詳細表示

    • FAQ番号:11347
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    端子AUを端子割付することで可能です。 端子AUは使用していない空いている端子に割り付けてください。 (例 端子RLに割り付けるときは Pr.180=4に設定) 端子AU-SD間にスイッチなどをもうけ、短絡すると自動運転、 開放すると手動運転の切換ができます。   詳細表示

    • FAQ番号:11181
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • RS-485通信について

    パネルの「RUN」のLEDが点滅することから、周波数指令が入っていないことが考えられます。 正転指令と同様に周波数設定データを作成し、データをインバータに送ってください。 データフォーマット方法は取説応用編に記載されていますので参照してください。 詳細表示

    • FAQ番号:15842
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • FR-Configuratorの機種設定について

    FR-Configurator(FR-SW3-SETUP-WJ)のバージョンを確認してください。 バージョンが「1.00」の場合、FR-E740には未対応なので検出されません。 バージョン「2.00」は、FR-E740は対応していますので、当社ホームページよりバージョンアップしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:15833
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • SCCR(短絡定格)について

    200Vクラス、400Vクラスとも短絡電流100kA rms以下の正弦波電流、 最大264V(400Vクラスは528V)が供給可能な電源での使用に 適合しています。 詳細表示

    • FAQ番号:11746
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2025/03/11 15:58
  • 周波数設定について

    Pr.20の設定を「20Hz」にしても問題はありません。 詳細表示

    • FAQ番号:11417
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 外部運転、NET運転の切り換えについて

    端子X66(RM)のON/OFFで外部運転からNET運転に切り換えできます。 Pr.79(運転モード)の設定を「6」(スイッチオーバーモード)で運転中に 切り換え可能です。 MRSの出力停止は、Pr.338(通信運転指令権)の設定「0」で通信から 指令できます。 詳細表示

    • FAQ番号:11412
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • オートチューニングについて

    オフラインオートチューニングが正常終了すると「3」に設定値が変わります。 正常に完了したという意味です。 設定値を「101」にした時には、「103」となります。 詳細表示

    • FAQ番号:11351
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • オートチューニングについて

    インバータの外部端子に何か接続されていないかを確認してください。 特にMRS-SDが短絡されていないかを確認してください。 短絡されていたらその間を開放してください。   詳細表示

    • FAQ番号:11346
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数について

    端子4に20mAの電流信号を入れたときの校正がズレている可能性が あります。校正パラメータ「126」と「C7」を使って校正してください。 校正は、PU運転モードで行ってください。 Pr.126の設定を「60」にしてください。 Pr.C7ですが、端子4に20mAの電流信号を入れた状態で、 このパラメータを... 詳細表示

    • FAQ番号:11314
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

396件中 121 - 130 件を表示