よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 FREQROL-E700 』 内のFAQ
-
アドバンスト磁束ベクトル制御を行う時は、基本的には、Pr.9、Pr.80、 Pr.81、 Pr.71、Pr.800を設定します。 必要に応じてオートチューニングが必要となりますが、設定に必要な パラメータは、 上記の他にPr.83、Pr.84、Pr.96です。 設定を行い、チューニングを行ってください。 詳細表示
- FAQ番号:11344
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.160(ユーザグループ読出選択(D700は「拡張機能表示選択」))を0に設定すると、全てのパラメータが読出可能になります。 詳細表示
- FAQ番号:15950
- 公開日時:2012/07/10 13:49
-
Pr.79の設定が「3」のときはJOG端子をONしてもJOG運転できません。 JOG機能の代替として、多段速の低速RLに5Hzを設定し、使用していない 端子に RT(第2機能選択)を割付、第2加減速時間を設定し、端子RTとRLを 同時に ONすることでJOGの機能と同じ動きは出来ます。 詳細表示
- FAQ番号:11339
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1.Pr.338(通信運転指令権)、Pr.339(通信速度指令権)の設定により 扱いが変わります。 2.外部端子のリセットは、このPr.338、339のパラメータ設定に関係なく 外部信号として有効です。 CC-Link運転で運転させているときは、RY1A(エラーリセット要求フラグ)を ONすることで ... 詳細表示
- FAQ番号:11258
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1台目のAM端子(アナログ出力)からFR-FH(比率設定箱)に運転周波数を取り込み、他の3台に比例させた運転指令を送ることができます。 詳細表示
- FAQ番号:15962
- 公開日時:2012/07/10 13:52
-
端子4からの信号を端子AUがONされていないと有効にはなりません。 AU端子を装備していない機種では使用していない空いている端子に AU機能を割り付けてONすることが必要になります。 たとえばE700シリーズの場合、端子MRSが空いているならPr.183の設定を「4」に 設定することで端子MRSの機能が ... 詳細表示
- FAQ番号:11421
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- 更新日時:2025/03/11 15:44
-
まず、FM出力の基準となる、Pr.55(周波数モニタ基準)が正しく設定されているか 確認してください。 次に、所定の周波数で運転して頂き(モータの接続は不要)、 校正パラメータC0の校正値をMダイヤルを回すことで周波数計を確認しながら 調整することができます。 詳細表示
- FAQ番号:11291
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1.使用する端子は、外部端子STFとRL、SDで良いです。 (端子STF-SD間に運転用のプッシュONスイッチ、端子RL-SD間に プッシュOFFスイッチが必要です。詳細配線は取扱説明書を参照ください。) 2.Pr.180の設定は、「25」(STOP自己保持選択)に設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:11283
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
X16を割り当てて頂き、Pr79を0にすれば、X16のオン・オフで切り替わります。 詳細表示
- FAQ番号:15855
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
Pr.27の設定が無い場合はRLの速度で運転します。 詳細表示
- FAQ番号:17695
- 公開日時:2013/09/06 11:46
396件中 41 - 50 件を表示