よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 FREQROL-D700 』 内のFAQ
-
E500のPr.38はD700のPr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)、E500のPr.39はD700のPr.126(端子4周波数設定ゲイン周波数)に相当します。 詳細表示
- FAQ番号:15958
- 公開日時:2012/07/10 13:51
-
寿命診断を実施するためPr.259(主回路コンデンサ寿命測定)の設定を「1」に設定することで準備完了。 電源をOFFするとコンデンサの寿命の測定を開始します。 下がり具合や時間から寿命を判断しています。 詳細表示
- FAQ番号:15860
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
設定周波数60Hzに対し±6Hzの幅で動作するので、54Hz-66Hzの間で 到達信号が出力されます。 到達幅に達するまでの加速/減速中は、信号はOFFとなっています。 到達幅の間での運転中は信号はONとなっています。 詳細表示
- FAQ番号:11756
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
操作権があるので基本的にはできません。 ただしPr.77(パラメータ書込選択)の設定が「2」に設定されていれば FR-PA07とインバータのパネルの両方からパラメータ設定ができます。 ただし、正転、逆転についてはFR-PA07からしか操作できません。 詳細表示
- FAQ番号:11401
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
操作権が移動するだけで、インバータ操作パネルの表示は消えません。 (インバータについている操作パネルでの設定はできなくなります。) ただしPr.551(PUモード操作権選択)の設定が「2」(PUコネクタに指令権)、 Pr.77(パラメータ書込選択)の設定が「2」に設定されていれば FR-PA07とインバー... 詳細表示
- FAQ番号:11400
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
セットアップソフト(FR-SW3-SETUP-WJ)を使用して設定できます。 詳細表示
- FAQ番号:11388
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1.Pr.162=10(起動ごと周波数サーチ)に設定してください。 2.不明であれば無視して頂いても構いません。 詳細表示
- FAQ番号:11381
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.146(内蔵ボリューム切換)の設定を「0」にしてください。 これで、FR-PA02に付いている内蔵ボリュームで周波数設定が出来ます。 (内蔵ボリュームを使用しない場合は、設定値は「1」にしてください。) 詳細表示
- FAQ番号:11369
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.52(PU/DUメイン表示データ選択)の設定を「5」にしてください。 モニタを周波数 → 電流 → 設定周波数と3番目の第3モニタにしてください。 詳細表示
- FAQ番号:11354
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.79の設定値を「2」の外部運転モードとすれば良いです。 詳細表示
- FAQ番号:11281
- 公開日時:2012/02/27 15:21
259件中 141 - 150 件を表示