ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-D700 』 内のFAQ

259件中 151 - 160 件を表示

前へ 16 / 26ページ 次へ
  • 周波数設定について

    Mダイヤルで周波数設定するときは、ダイヤルを回して周波数を 表示させたら数字がフリッカしている間に「SET」ボタンを押してください。 「SET」キーを押さないと周波数が設定されません。 なお、「SET」キーを押さなくても回しただけで周波数が変わるボリュームモードの設定もできます。 (Pr.161の設定を「1」) 詳細表示

    • FAQ番号:11248
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-E500用操作パネルについて

    FR-E500の操作パネルFR-PA02は使用可能です。 操作パネル用のFR-E5P(裏カバー・アダプタセット)とFR-C20□(接続ケーブル)が必要です。   詳細表示

    • FAQ番号:11236
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FM端子について

    できません。FM端子に接続されるメータの内部インピーダンスの合計が 300Ω以上になると電流が流せなくなるためです。 内部インピーダンスの合計が300Ω以下になるような物を使用すれば可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:11232
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    端子AUを端子割付することで可能です。 端子AUは使用していない空いている端子に割り付けてください。 (例 端子RLに割り付けるときは Pr.180=4に設定) 端子AU-SD間にスイッチなどをもうけ、短絡すると自動運転、 開放すると手動運転の切換ができます。   詳細表示

    • FAQ番号:11181
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定信号について

    AU信号(AU-SD)を確認してください。端子4を使用する場合、AU信号(AU-SD)をONする必要があります。なお、AU信号(AU-SD)をONにすると端子2は無効になります。 詳細表示

    • FAQ番号:15945
    • 公開日時:2012/07/10 13:45
  • 寿命診断について

    寿命診断を実施するためPr.259(主回路コンデンサ寿命測定)の設定を「1」に設定することで準備完了。 電源をOFFするとコンデンサの寿命の測定を開始します。 下がり具合や時間から寿命を判断しています。 詳細表示

    • FAQ番号:15860
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 運転周波数について

    運転周波数のふらつきを減らす方法は2つあります。 1.Pr.74(入力フィルタ時定数)の設定値を大きくすることでふらつきが少なくなります。   ただし、設定値を大きくしすぎるとボリュームの変化による速度の応答性が悪くなります。 2.Pr.268(モニタ少数桁選択)の設定をすることでふらついている桁を表示させないよ... 詳細表示

    • FAQ番号:15847
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 使用端子について

    取説に記載されているようにノイズの影響を受けないように シールド線 又はツイスト線を使用してください。 詳細表示

    • FAQ番号:11760
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 操作パネルとFR-PA07について

    操作パネルとPUコネクタ両方同時に指令権を持たせることができないため、 同時に使用することはできません。 詳細表示

    • FAQ番号:11755
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • PU運転について

    1.入力可能です。 2.Pr17:2に設定下さい  3.起動信号がONしていれば非常停止OFFでも運転します。 詳細表示

    • FAQ番号:11745
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

259件中 151 - 160 件を表示