ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-D700 』 内のFAQ

259件中 151 - 160 件を表示

前へ 16 / 26ページ 次へ
  • 外部運転について

    インバータには、校正機能があります。 Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)と Pr.C4(端子2周波数設定ゲイン)の2つのパラメータで調整してください。 詳細表示

    • FAQ番号:11247
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 回転速度表示について

    切り換わりません。アラーム履歴に保存されているアラーム発生時の周波数は常時周波数[Hz]表示となります。 詳細表示

    • FAQ番号:17336
    • 公開日時:2013/03/29 16:27
  • FR-Configuratorの接続ケーブルについて

    規格のミニBコネクタとなります。 詳細表示

    • FAQ番号:15830
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • シーケンサのトランジスタ出力ユニットについて

    一度シーケンサのトランジスタ出力が、起動した時にONの信号が 常にON状態になっているかを確認してください。 詳細表示

    • FAQ番号:11288
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 運転周波数について

    運転周波数のふらつきを減らす方法は2つあります。 1.Pr.74(入力フィルタ時定数)の設定値を大きくすることでふらつきが少なくなります。   ただし、設定値を大きくしすぎるとボリュームの変化による速度の応答性が悪くなります。 2.Pr.268(モニタ少数桁選択)の設定をすることでふらついている桁を表示させないよ... 詳細表示

    • FAQ番号:15847
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 周波数設定について

    配線長は30mまでです。(ノイズや電圧降下の影響が出るため)   詳細表示

    • FAQ番号:11186
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 運転方法について

    Pr.79(運転モード)=3Pr.161(周波数設定/キーロック操作選択)=1に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:15963
    • 公開日時:2012/07/10 13:53
  • PU運転、NET運転切り換えについて

    Pr.340を「10」と変更しても、内容の更新は電源リセット後となります。 電源リセットを行ってください。 なお、通信関係のパラメータは設定後、電源リセットする事で内容が 更新されますので、 電源リセットしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:11403
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 操作パネルについて

    保護機能による停止動作が継続しているためです。異常ではありません。 保護機能を解除するには、始動信号をOFFし、「PU/EXT」ボタンを押す必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:11324
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    端子AUを端子割付することで可能です。 端子AUは使用していない空いている端子に割り付けてください。 (例 端子RLに割り付けるときは Pr.180=4に設定) 端子AU-SD間にスイッチなどをもうけ、短絡すると自動運転、 開放すると手動運転の切換ができます。   詳細表示

    • FAQ番号:11181
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

259件中 151 - 160 件を表示