よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-D700 』 内のFAQ
-
Pr.79(運転モード)の設定を「3」にしてください。 端子RLの信号が入ってくるとPr.6(多段速設定 低速)で設定した 周波数(工場出荷時10Hz)で運転しますが、RLの信号がなくなると Mダイヤルの周波数が 有効になります。 詳細表示
- FAQ番号:11308
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1.操作パネルFR-PA07のPU/EXTキーを押してPU運転モードにします。 Pr.161(周波数設定/キーロック設定選択)の設定を「1」に、 Pr.79(運転モード)の設定を「3」に設定してください。 念のため80Hz以上周波数が上がらないようにPr.1(上限周波数)の設定を 「80Hz」に... 詳細表示
- FAQ番号:11338
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.37(回転速度表示)にPr.505(速度設定基準)で 設定した周波数で運転したときの速度を設定してください。 (FR-F700/E700/D700は60Hzで運転したときの速度を設定してください。) 詳細表示
- FAQ番号:11383
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
配線に問題はありません。 端子PCの定格(DC24V 0.1A)を超えないようにしてください。 詳細表示
- FAQ番号:11762
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
可能です。 Pr.72(PWM周波数選択)の設定でキャリア周波数を下げる方法があります。 詳細表示
- FAQ番号:11766
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
高頻度ブレーキ抵抗器FR-ABR-15Kは、2台使用してください。 (18Ω2台並列接続の構成にしてください。) 詳細表示
- FAQ番号:11775
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
端子4を使用したときの設定パラメータは、C5、C6、126、C7を使用します。 電流信号4mA流した状態でPr.C5(端子4周波数設定バイアス周波数)を 設定します。今回は60Hzに変更します。 また、この状態で、Pr.C6(端子4周波数設定バイアス)を設定します。 (Pr.C6を読み出すと20に近い数値... 詳細表示
- FAQ番号:11299
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.161(周波数設定/キーロック操作選択)の設定を「1」(ボリュームモード)に 変更してください。 詳細表示
- FAQ番号:11307
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
設定値の欄に数値が入っているのであれば、一括書き込みを行うことで 設定値が反映されます。 詳細表示
- FAQ番号:11390
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
4端子と5端子の配線が逆になっていないか、配線を確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:15946
- 公開日時:2012/07/10 13:48
258件中 161 - 170 件を表示