よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 FREQROL-D700 』 内のFAQ
-
FR Configurator FR-SW3-SETUP-WJでは、テスト運転しか出来ません。 このソフトは立上げからメンテナンスまでの支援を行うためのツールなので運転をさせることは 行えないようにしています。 詳細表示
- FAQ番号:11182
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)=「90Hz」と設定してください。 最大に回した時(5V入力時)90Hzになります。 詳細表示
- FAQ番号:11187
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
工場出荷時設定では周波数のフルスケールは60Hzと設定されているので 60Hz運転するとフルスケールとなります。 指示値を変更するときは、Pr.55(周波数モニタ基準)でフルスケール値を変更してください。 詳細表示
- FAQ番号:11230
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
できません。FM端子に接続されるメータの内部インピーダンスの合計が 300Ω以上になると電流が流せなくなるためです。 内部インピーダンスの合計が300Ω以下になるような物を使用すれば可能です。 詳細表示
- FAQ番号:11232
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.79(運転モード)の設定を「1」(PU運転モード)にして、 Pr.161(周波数設定/キーロック操作選択)の設定を「1」(ボリュームモード)に変更してください。 詳細表示
- FAQ番号:11233
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
多段速選択が優先されますので、Mダイヤルでの設定は無視される仕様の為です。 多段速選択がOFFのときにMダイヤルでの設定が有効になります。 詳細表示
- FAQ番号:11253
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.79(運転モード)の設定が何になっているか確認してください。 設定値が「2」になっている時は、外部端子から周波数指令が有効となり、 Mダイヤルでの周波数設定は無効となります。 Mダイヤルでの周波数設定を有効にする場合は、Pr.79の設定を「3」に してください。 詳細表示
- FAQ番号:11302
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
AS-OXに付いている周波数計の校正は、AS-OXに「0ADJ」の ボリュームがありますので、そのボリュームで周波数が合うように調整して ください。 詳細表示
- FAQ番号:11304
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
問題ありません。 LEDの「PU」、「EXT」は、Pr.79の設定が「3」であることを示しています。 「MON」は運転状態をモニタしていることを示しています。 「RUN」は運転中であることを示しています。 詳細表示
- FAQ番号:11323
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「50Hz」にしてください。 Pr.1(上限周波数)の設定を「50Hz」にしてください。 詳細表示
- FAQ番号:11379
- 公開日時:2012/02/27 15:21
259件中 11 - 20 件を表示