ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-D700 』 内のFAQ

258件中 191 - 200 件を表示

前へ 20 / 26ページ 次へ
  • 周波数設定について

    多段速選択が優先されますので、Mダイヤルでの設定は無視される仕様の為です。 多段速選択がOFFのときにMダイヤルでの設定が有効になります。 詳細表示

    • FAQ番号:11253
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定信号について

    C6(Pr.904)(端子4周波数設定バイアス周波数)C7(Pr.905)(端子4周波数設定ゲイン周波数)を校正をしてください。それでも改善されない場合、Pr.74(入力フィルタ時定数)でフィルタをかけてください。 詳細表示

    • FAQ番号:15947
    • 公開日時:2012/07/10 13:49
  • パラメータ設定について

    Pr.40(RUNキー回転方向選択)の設定をすることで、操作パネルの RUNキーで 正転/逆転運転ができます。 詳細表示

    • FAQ番号:11380
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    校正パラメータC7で読み出した%は、実際に受け取っている10Vの電圧に対し 、 内部では101.0%来ていると判断しているので、そのままの101.0%を 設定してください。 無理に100%に合わせてしまうと設定周波数が 上がってしまうことになります。   詳細表示

    • FAQ番号:11359
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • オートチューニングについて

    基本的には、オートチューニングはインバータとモータ(モータへの配線も含む)の組合せにより 条件が異なるため、その都度、実施してください。 オートチューニングに必要なパラメータはそのままで問題ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:15850
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 周波数設定について

    Pr.18(高速上限周波数)を設定変更してください。 Pr.18の設定範囲内であれば周波数の設定が可能になります。   詳細表示

    • FAQ番号:11362
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 設定周波数について

    Pr.52(DU/PUメイン表示データ選択)の設定値を「5」に設定してください。 これで、設定周波数が電圧モニタのところに出るようになります。 次にモニタモードにしていただき、「SET」キーを2回押しすと 設定周波数が 表示されます(表示のHzがフリッカ)ので、この状態で 「SET」キーを長押しすると 電源を... 詳細表示

    • FAQ番号:11315
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 梱包箱について

    インバータの冷却ファンのカバーの固定用ネジです。 ネジサイズ、個数は機種・容量によって異なります。 (ヨーロッパに輸出する場合、このネジでファンカバーが外れないように 固定します。日本国内で使用する場合は、特に使用する必要はありません。) 詳細表示

    • FAQ番号:11353
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定信号について

    4端子と5端子の配線が逆になっていないか、配線を確認してください。 詳細表示

    • FAQ番号:15946
    • 公開日時:2012/07/10 13:48
  • 使用端子について

    取説に記載されているようにノイズの影響を受けないように シールド線 又はツイスト線を使用してください。 詳細表示

    • FAQ番号:11760
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

258件中 191 - 200 件を表示