よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-D700 』 内のFAQ
-
Pr.126(端子4周波数設定ゲイン周波数)を変更してください。 詳細表示
- FAQ番号:11423
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
周波数設定を行うためにMダイヤルを回したとき、周波数が点滅している間に 「SET」キーを押してください。(設定周波数とFが交互にフリッカします) 詳細表示
- FAQ番号:11357
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1.FR-S500での設定の「n1」(通信局番)の設定は、 D700/E700/F700PJシリーズではPr.117で良いです。 2.FR-S500で「n8(運転指令権)/n9(速度指令権)/n12(E2ROM書込み有無選択)」は FR-E700ではPr.338/339/342で良いです。 3.P... 詳細表示
- FAQ番号:11341
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.40(RUNキー回転方向選択)の設定を「1」の逆転に設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:11406
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
ブレーキユニットは取付けできます。 FR-BU2-1.5K/GZG300W50Ωの組合せで使用できます。 詳細表示
- FAQ番号:11772
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
FR-E700、D700、F700PJは電源の相間電圧のアンバランスが大きい場合に 入力欠相保護「E.ILF」が動作する事があります。 詳細表示
- FAQ番号:11765
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
インバータ容量より1ランク下のモータなので、チューニングして使用しても 良いです。 詳細表示
- FAQ番号:11753
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
オートチューニングを行うことで、負荷に最適な電圧が印加されるようになり 電流が減少する可能性があるため、効果はあると考えます。 ただし、電子サーマルでトリップしているため、Pr.9(電子サーマル)にモータの定格電流が 正しく設定されているかを確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:15851
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
端子Pと端子PRに接続してください。 (FR-A700-7.5K以下の場合は、端子PR-PX間の短絡片を外してください) 端子P-P1の短絡片は外さないでください。 (端子P-P1の短絡片は、力率改善用DCリアクトルを接続する時 外してください) 詳細表示
- FAQ番号:11771
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
30m以内を推奨しています。配線長が長くなると、インダクタンスの増加により正確に信号を受け取れなくなることがあります。 詳細表示
- FAQ番号:19178
- 公開日時:2015/09/28 18:18
259件中 221 - 230 件を表示