よくあるご質問
(FAQ)
        

 製品について
製品について
『 FREQROL-D700 』 内のFAQ
- 
      
FR-Configuratorの旧バージョンで保存したファイルの印刷について
FR-SW3のパラメータファイルはFR-SW2を使用して印刷することはできません。 当社ホームページよFR-SW3のり最新バージョンをダウンロードできるため、 FR-SW2をFR-SW3へアップデートして下さい。 FR-Configuratorのバージョンを合わせて使用してください。 詳細表示
- FAQ番号:15827
 - 公開日時:2012/04/17 11:22
 
 - 
      
      
パラメータの設定をするソフトウェアとして当社が用意しているものは FR Configurator(FR-SW3-SETUP-WJ)セットアップソフトです。 商品扱いになるためご購入をお願いします。 なお、一度購入いただけば、Web上からのバージョンアップが可能です。 詳細表示
- FAQ番号:11427
 - 公開日時:2012/02/27 15:21
 
 - 
      
      
積算回転数はモニタで見ることはできません。 詳細表示
- FAQ番号:11384
 - 公開日時:2012/02/27 15:21
 
 - 
      
      
本体操作パネルのセグ表示は4桁のため、表示範囲は9999までになります。 表示限界の9999を超えた定数の場合はパネル上は「----」と表示されます。 詳細表示
- FAQ番号:20320
 - 公開日時:2018/07/06 14:58
 
 - 
      
      
FR-E700、D700、F700PJは電源の相間電圧のアンバランスが大きい場合に 入力欠相保護「E.ILF」が動作する事があります。 詳細表示
- FAQ番号:11765
 - 公開日時:2012/02/27 15:21
 
 - 
      
      
周波数設定を行うためにMダイヤルを回したとき、周波数が点滅している間に 「SET」キーを押してください。(設定周波数とFが交互にフリッカします) 詳細表示
- FAQ番号:11357
 - 公開日時:2012/02/27 15:21
 
 - 
      
      
30m以内を推奨しています。配線長が長くなると、インダクタンスの増加により正確に信号を受け取れなくなることがあります。 詳細表示
- FAQ番号:19178
 - 公開日時:2015/09/28 18:18
 
 - 
      
      
端子P1-Pの短絡片はDCリアクトル使用時以外は取る必要がありません。 ブレーキユニットを接続するときは、Pr.30=0としてください。 Pr.30=「0」と設定するとPr.70の設定は無効になりますので設定しなくても良いです。 詳細表示
- FAQ番号:11175
 - 公開日時:2012/02/27 15:21
 
 - 
      
      
ボリュームが外れて周波数指令が途絶えた場合は、入力される電位が0V付近になります。 このため、周波数指令はアナログ校正された0V付近の周波数となります。 詳細表示
- FAQ番号:11305
 - 公開日時:2012/02/27 15:21
 
 - 
      
      
異常出力のモニタはNET運転でも外部運転でもできます。 詳細表示
- FAQ番号:11414
 - 公開日時:2012/02/27 15:21
 
 
258件中 31 - 40 件を表示