ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-D700 』 内のFAQ

258件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 26ページ 次へ
  • 運転周波数について

    運転周波数のふらつきを減らす方法は2つあります。 1.Pr.74(入力フィルタ時定数)の設定値を大きくすることでふらつきが少なくなります。   ただし、設定値を大きくしすぎるとボリュームの変化による速度の応答性が悪くなります。 2.Pr.268(モニタ少数桁選択)の設定をすることでふらついている桁を表示させないよ... 詳細表示

    • FAQ番号:15847
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 操作パネルFR-PA02について

    Pr.146(内蔵ボリューム切換)の設定を「0」にしてください。 これで、FR-PA02に付いている内蔵ボリュームで周波数設定が出来ます。 (内蔵ボリュームを使用しない場合は、設定値は「1」にしてください。) 詳細表示

    • FAQ番号:11370
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 外部運転モード、PU運転モード切り替えについて

    X16を割り当てて頂き、Pr79を0にすれば、X16のオン・オフで切り替わります。 詳細表示

    • FAQ番号:15855
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 入力欠相について

    FR-E700、D700、F700PJは電源の相間電圧のアンバランスが大きい場合に 入力欠相保護「E.ILF」が動作する事があります。 詳細表示

    • FAQ番号:11765
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 瞬停再始動設定について

    Pr.57(再始動フリーラン時間)の設定が必要になります。 この設定をしないとPr.162を設定しても機能しません。 (A700、F700、F700Pは、CS-SDを短絡しておく必要があります。 CS端子は、入力端子機能割付けのパラメータで設定してください) 詳細表示

    • FAQ番号:11368
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • パラメータ設定について

    単相200Vを入力にして良いです。 なお、Pr.872(入力欠相保護)の設定が「1」の場合に単相入力を行うと、 入力欠相保護(E.ILF)エラーが発生する場合がありますが、パラメータ設定は可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:15873
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 周波数設定について

    Mダイヤルで周波数設定するときは、ダイヤルを回して周波数を 表示させたら数字がフリッカしている間に「SET」ボタンを押してください。 「SET」キーを押さないと周波数が設定されません。 なお、「SET」キーを押さなくても回しただけで周波数が変わるボリュームモードの設定もできます。 (Pr.161の設定を「1」) 詳細表示

    • FAQ番号:11248
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • ブレーキ抵抗器について

    ブレーキ抵抗器は、MRS120W200です。 詳細表示

    • FAQ番号:15869
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 単相モータの駆動について

    単相モータの駆動は出来ません。 詳細表示

    • FAQ番号:15959
    • 公開日時:2012/07/10 13:52
  • 周波数設定について

    Pr.1(上限周波数)、またはPr.18(高速上限周波数)の設定です。   詳細表示

    • FAQ番号:11294
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

258件中 61 - 70 件を表示