ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-D700 』 内のFAQ

259件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 26ページ 次へ
  • FR-Configuratorの機種設定について

    FR-Configurator(FR-SW3-SETUP-WJ)のバージョンを確認してください。 バージョンが「1.00」の場合、FR-E740には未対応なので検出されません。 バージョン「2.00」は、FR-E740は対応していますので、当社ホームページよりバージョンアップしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:15833
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 電子サーマル設定について

    複数台 モータを使用する時は、モータ個々に外部サーマルを設けてください。 Pr.9の設定は、「0」にして機能を無効にしてください。 (複数台あるとどのモータに電流が多く流れているかがわかりません。  インバータは、トータルの電流しか見ることができません。) 詳細表示

    • FAQ番号:11424
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 設定周波数について

    Pr.52(DU/PUメイン表示データ選択)の設定値を「100」に 設定してください。 停止中は、設定周波数、運転すると出力周波数にモニタが表示 できます。  詳細表示

    • FAQ番号:11316
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 外部運転モード、PU運転モード切り替えについて

    X16を割り当てて頂き、Pr79を0にすれば、X16のオン・オフで切り替わります。 詳細表示

    • FAQ番号:15855
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • NET運転モードについて

    通常Pr.340の設定を「10」、Pr.79の設定を「0」にして、電源をONすればNET運転モードで 立ち上がります。 PU運転モードで立ち上がるのであれば、入力端子にX65(PU-NET運転切換) 信号を 割り付けて、その端子がONになっている場合が考えられます。 端子の割付や信号がONされていないか確認して... 詳細表示

    • FAQ番号:11785
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数について

    端子4に20mAの電流信号を入れたときの校正がズレている可能性が あります。校正パラメータ「126」と「C7」を使って校正してください。 校正は、PU運転モードで行ってください。 Pr.126の設定を「60」にしてください。 Pr.C7ですが、端子4に20mAの電流信号を入れた状態で、 このパラメータを... 詳細表示

    • FAQ番号:11314
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数計付操作箱FR-AXについて

    内部電源の電圧低下や、ノイズによる影響を考慮し、配線長は30m以内としています。 詳細表示

    • FAQ番号:11290
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-Configuratorについて

    FR Configurator FR-SW3-SETUP-WJでは、テスト運転しか出来ません。 このソフトは立上げからメンテナンスまでの支援を行うためのツールなので運転をさせることは 行えないようにしています。 詳細表示

    • FAQ番号:11182
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 瞬停再始動設定について

    Pr.57(再始動フリーラン時間)の設定が必要になります。 この設定をしないとPr.162を設定しても機能しません。 (A700、F700、F700Pは、CS-SDを短絡しておく必要があります。 CS端子は、入力端子機能割付けのパラメータで設定してください) 詳細表示

    • FAQ番号:11368
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • ブレーキ抵抗器について

    高頻度ブレーキ抵抗器FR-ABR-2.2Kを使用してください。 (1.5Kと共用となります。) 詳細表示

    • FAQ番号:11774
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

259件中 61 - 70 件を表示