よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 FREQROL-F700P 』 内のFAQ
-
特に設定は必要ありませんが、FR-E500からの置換えの場合、 Pr.146(内蔵ボリューム切換)の設定が「0」になっていないかを 確認してください。 「0」になっていたら「1」に変更してください。 詳細表示
- FAQ番号:11741
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
200Vクラス、400Vクラスとも短絡電流100kA rms以下の正弦波電流、 最大264V(400Vクラスは528V)が供給可能な電源での使用に 適合しています。 詳細表示
- FAQ番号:11746
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- 更新日時:2025/03/11 15:58
-
FR-Configurator(FR-SW3-SETUP-WJ)のバージョンを確認してください。 バージョンが「1.00」の場合、FR-E740には未対応なので検出されません。 バージョン「2.00」は、FR-E740は対応していますので、当社ホームページよりバージョンアップしてください。 詳細表示
- FAQ番号:15833
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
パネルの「RUN」のLEDが点滅することから、周波数指令が入っていないことが考えられます。 正転指令と同様に周波数設定データを作成し、データをインバータに送ってください。 データフォーマット方法は取説応用編に記載されていますので参照してください。 詳細表示
- FAQ番号:15842
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
b接にはなりません。商用運転切換機能使用時は、Pr.17の設定は無効となります。 詳細表示
- FAQ番号:17249
- 公開日時:2013/03/29 16:25
-
端子AUを端子割付することで可能です。 端子AUは使用していない空いている端子に割り付けてください。 (例 端子RLに割り付けるときは Pr.180=4に設定) 端子AU-SD間にスイッチなどをもうけ、短絡すると自動運転、 開放すると手動運転の切換ができます。 詳細表示
- FAQ番号:11181
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
できません。周波数設定器の抵抗値1KΩのB特性のものを使ってください。 インバータの内部インピーダンスとの関係で入力される電圧が直線的になりません。 詳細表示
- FAQ番号:11185
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
電源電圧の低下が考えられます。 コンバータ出力電圧モニタ(Pr.55=8)から、コンバータ出力電圧モニタ/√2が インバータの定格入力電圧の許容値内であるか確認してください。 (※力率改善ACリアクトルを接続すると6%電圧降下します。) 電源電圧の低下が起きていない場合は、 高頻度ブレーキ抵抗器FR-ABRの接... 詳細表示
- FAQ番号:11279
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
単相200Vを入力にして良いです。 なお、Pr.872(入力欠相保護)の設定が「1」の場合に単相入力を行うと、 入力欠相保護(E.ILF)エラーが発生する場合がありますが、パラメータ設定は可能です。 詳細表示
- FAQ番号:15873
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
Pr.80とPr.81に「9999」以外の値を設定するとV/F制御以外の制御となります。なお、FR-F700(P)、FR-D700、FR-F700PJは、Pr.81がないため、Pr.80を「9999」以外の値を設定することでV/F制御以外の制御となります。それらの制御の場合はすべり補正を行いますので、出力周波数は... 詳細表示
- FAQ番号:15953
- 公開日時:2012/07/10 13:50
291件中 191 - 200 件を表示