ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-F700PJ 』 内のFAQ

248件中 101 - 110 件を表示

前へ 11 / 25ページ 次へ
  • 周波数設定信号について

    4端子と5端子の配線が逆になっていないか、配線を確認してください。 詳細表示

    • FAQ番号:15946
    • 公開日時:2012/07/10 13:48
  • 操作パネル(DU04)について

    FR-DU04は700シリーズのインバータで使用可能ですが、パラメータコピーが出来ない等の制約があります。 詳細表示

    • FAQ番号:15951
    • 公開日時:2012/07/10 13:49
  • 運転方法について

    Pr.79(運転モード)=3Pr.161(周波数設定/キーロック操作選択)=1に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:15963
    • 公開日時:2012/07/10 13:53
  • 端子P1-Pについて

    端子P1-Pの短絡片はDCリアクトル使用時以外は取る必要がありません。 ブレーキユニットを接続するときは、Pr.30=0としてください。 Pr.30=「0」と設定するとPr.70の設定は無効になりますので設定しなくても良いです。   詳細表示

    • FAQ番号:11175
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-E500用操作パネルについて

    FR-E500の操作パネルFR-PA02は使用可能です。 操作パネル用のFR-E5P(裏カバー・アダプタセット)とFR-C20□(接続ケーブル)が必要です。   詳細表示

    • FAQ番号:11236
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 操作パネルについて

    FR-E700、FR-D700、FR-F700PJは操作パネルが取り外せません。 そのため、操作パネルの盤面取り付けはできません。 オプションで、盤面操作パネルFR-PA07や、パラメータユニットPU07を ご用意しておりますので一度御検討願います。 (A700/F700(P)は操作パネル取り外し可能) 詳細表示

    • FAQ番号:11245
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    この2つの運転では、JOG運転が優先されます。 端子JOG-SD間が短絡されてONのときは外部のボリュームでの 周波数設定は無視され、 効きません。 外部ボリュームで運転する場合、端子JOG-SD間をOFFしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:11295
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    電流の信号を受け付けるためには、端子AU(電流入力選択)-SDが 短絡されている必要があります。確認してください。 なお、このAU端子は工場出荷時では用意されていませんので、 使用していない端子に端子AUを割り付ける必要があります。 設定値「4」を設定します。   詳細表示

    • FAQ番号:11300
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    設定の必要はありません。 Mダイヤルを回して周波数設定して、「SET」キーを押していただくだけで、 設定した周波数で運転するようになります。   詳細表示

    • FAQ番号:11301
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    AS-OXに付いている周波数計の校正は、AS-OXに「0ADJ」の ボリュームがありますので、そのボリュームで周波数が合うように調整して ください。   詳細表示

    • FAQ番号:11304
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

248件中 101 - 110 件を表示