ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-F700PJ 』 内のFAQ

253件中 51 - 60 件を表示

前へ 6 / 26ページ 次へ
  • 周波数設定について

    Pr.79(運転モード)の設定を「3」にしてください。 端子RLの信号が入ってくるとPr.6(多段速設定 低速)で設定した 周波数(工場出荷時10Hz)で運転しますが、RLの信号がなくなると Mダイヤルの周波数が 有効になります。    詳細表示

    • FAQ番号:11308
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 操作パネルLEDについて

    問題ありません。 LEDの「PU」、「EXT」は、Pr.79の設定が「3」であることを示しています。 「MON」は運転状態をモニタしていることを示しています。 「RUN」は運転中であることを示しています。 詳細表示

    • FAQ番号:11323
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 電流設定について

    できます。 端子4を使用したときの設定パラメータは、C5、C6、126、C7を使用します。 電流信号4mA流した状態でPr.C5(端子4周波数設定バイアス周波数)を 設定します。今回は60Hzに変更します。 また、この状態で、Pr.C6(端子4周波数設定バイアス)を設定します。 (Pr.C6を読み出すと2... 詳細表示

    • FAQ番号:11329
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • モニタ表示について

    モニタの第一優先画面が電流表示になっていると思われます。 電流モニタの画面(単位A)のとき、「SET」押し、電圧モニタ画面(単位無し)にし 、 再度「SET」を押してください。周波数モニタ画面(単位Hz)になります。 周波数モニタを第一優先にしたいときは、「SET」キーを長押ししてください。   詳細表示

    • FAQ番号:11334
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数、モニタ設定について

    Pr.52(PU/DUメイン表示データ選択)の設定を「5」にしてください。 モニタを周波数 → 電流 → 設定周波数と3番目の第3モニタにしてください。   詳細表示

    • FAQ番号:11354
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    校正パラメータC7で読み出した%は、実際に受け取っている10Vの電圧に対し 、 内部では101.0%来ていると判断しているので、そのままの101.0%を 設定してください。 無理に100%に合わせてしまうと設定周波数が 上がってしまうことになります。   詳細表示

    • FAQ番号:11359
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    パラメータとしては記憶はされませんが、加速信号をONして加速した分の 周波数設定値として 記憶はしています。 この周波数設定値を電源のOFFで、クリアする/しないの選択もできます。 詳細表示

    • FAQ番号:11366
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 端子10からDC10V電圧について

    Pr.73の設定を「0」にしたからといってDC10Vは出力されません。 インバータ自体は端子10に5Vしか持っていません。 設定を「0」にすると端子2-5間に外部電源で10V入力することができるように なります。  FR-A700/F700(P)は10E端子からDC10Vの電圧を出力できます。 詳細表示

    • FAQ番号:11372
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • パラメータ設定について

    Pr.13(始動周波数)が10Hzを超えた設定になっていないか。 または、MRS端子が入力されていないかを確認してください。   詳細表示

    • FAQ番号:11377
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • パラメータ設定について

    Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「50Hz」にしてください。 Pr.1(上限周波数)の設定を「50Hz」にしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:11379
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

253件中 51 - 60 件を表示