ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 制御機器 』 内のFAQ

2965件中 1121 - 1130 件を表示

前へ 113 / 297ページ 次へ
  • 温調ユニットのループ断線検知機能とヒータ断線検知機能について

    ループ断線検知機能は、負荷(ヒータ)の断線、外部操作器(マグネットリレーなど)の異常、センサの断線などによる制御系(制御ループ)内の異常を検知する機能です。 制御出力が上限出力リミッタ値以上、または下限出力リミッタ値以下になった時点から、設定したループ断線検知判定時間(デフォルト8分)以内に2 ℃(?)以上変化し... 詳細表示

    • FAQ番号:14818
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: アナログ
  • GX Works2でのインテリパラメータの消去方法について

    オンライン→PCデータ削除でインテリジェント機能ユニット(初期設定/自動リフレッシュ)を選択して削除してください。 詳細表示

    • FAQ番号:14680
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Works2
  • RAMP(傾斜信号)について

    RAMP命令は、実行完了まで次のような計算方法で処理します。 現在値=((最終値−初期値)/指定移行回数)*実行回数+初期値 したがって、残りの回数と残りの値での計算ではありません。 例)初期値10・最終値100・回数6のとき3回目で最終値を200に変更したとき。 変更しなかった場合 1... 詳細表示

    • FAQ番号:14530
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • 更新日時:2017/10/30 17:04
    • カテゴリー: QnA
  • 電源の二重化可否について

    Q00J/Q00UJCPUを除く全てのQシリーズCPUで、電源を二重化できます。 ・電源二重化基本ベースユニット:Q38RB ・電源二重化増設ベースユニット:Q68RB ・二重化電源ユニット:Q63RP、Q64RPN 詳細表示

    • FAQ番号:14171
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 電源
  • スキャンタイムがコンスタントスキャンの設定値を超えた時のCPUの動作について

    CPUユニットは、「PRG.TIME OVER」(エラーコード:5010)を検出し、コンスタントスキャンを無視してシーケンスプログラムのスキャンタイムで動作します。 詳細表示

    • FAQ番号:14098
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CPU
  • MX Component 対応CPUについて

    以下のシーケンサCPUユニットに対応しています。 MX Component Version5 :RCPU/RCCPU/RモーションCPU/WinCPU/LHCPU/FX5CPU/QCPU(Qモード)/LCPU/QCCPU/QSCPU/QモーションCPU/FXCPU 詳しい対応形名はMX Component Ver... 詳細表示

    • FAQ番号:13982
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MX Component
  • AJ65SBT2B-64DAで、アナログ出力値が出ない原因について

    以下項目を確認してください。 (1)外部供給電源端子にDC24Vが供給されている (2)アナログ信号線のはずれや断線がない (3)CPUユニットがRUN状態 (4)オフセット・ゲイン設定が正しい (5)出力レンジ設定が正しい    各チャンネルのレンジ設定(RYn4~RYnF)を確認してください (... 詳細表示

    • FAQ番号:13948
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • ハイパフォーマンスモデルQCPUのエラーコード「2200」について

    エラーコード「2200」は、「MISSING PARA.」です。要因としては、CPUのディップスイッチのパラメータ有効ドライブで指定したドライブに、パラメータファイルがない可能性があります。下記の内容を確認してください。(1) CPUのディップスイッチによるパラメータ有効ドライブの設定が正しいか。  正しくない場... 詳細表示

  • フィードフォワード制御について

    2自由度型高機能PID制御タグには、フィードフォワード制御を行うためのピンを用意しています。 図1 図2 詳細表示

    • FAQ番号:13535
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: PX Developer
  • 段階的にSV値を変化させる方法について

    2自由度型高機能PID制御命令を使用した場合、SVの変化率にリミットを設け、段階的に変化させることができます。(プロパティのPID演算の拡張設定画面:下図1を参照してください) SV変化率上限には、PV工学値上限~PV工学値下限を100%とした場合の制御周期(CT)あたりのSV変化率(%/秒)を設定します。 例え... 詳細表示

    • FAQ番号:13530
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: プロセスCPU

2965件中 1121 - 1130 件を表示