よくあるご質問
(FAQ)
        

 
 製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
- 
      
      形名にRの付くCPUは、二重化CPUになります。 詳細表示 - FAQ番号:14738
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      Lシリーズのコネクタタイプ入力/出力ユニットのコネクタ同梱有無について コネクタは同梱されていません。下記のコネクタを用意しておりますので、選択して手配願います。 ・A6CON1(ハンダ付けタイプコネクタ(ストレート出しタイプ)) ・A6CON2(圧着タイプコネクタ(ストレート出しタイプ)) ・A6CON3(圧接タイプコネクタ(ストレート出しタイプ)) ・A6CON4(ハンダ付けタイ... 詳細表示 - FAQ番号:14825
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 入出力
 
- 
      
      プログラミングツールで、FBプロパティウィンドウから“N”(小数点以下桁数)の設定を変更することで、生成されるフェースプレートの小数点以下桁数を変更できます。 ※モニタツールをシーケンサCPUと接続した状態で、ポップアップチューニング画面でNの値を変更してから画面生成した場合、ポップアップチューニング画面で... 詳細表示 - FAQ番号:16109
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: PX Developer
 
- 
      
      下記のプログラム言語が使用できます。●グラフィック言語 ・ラダー言語 ・構造化ラダー/FBD言語 ・SFC言語●テキスト言語 ・ST言語(ストラクチャードテキスト言語)ただし、FXCPUはラダー言語、SFC言語は対応していません。 詳細表示 - FAQ番号:16267
- 公開日時:2012/10/01 17:33
- カテゴリー: GX Works2
 
- 
      
      装置クラスとは、感電保護の手段を規定するものです。Class I 装置は、保護接地端子を接地することで感電に対する保護を達成する装置です。 詳細表示 - FAQ番号:16554
- 公開日時:2012/11/26 09:39
- カテゴリー: C言語CPU
 
- 
      
      パソコンに下記のCC-Link IEフィールドネットワークインタフェースボードを装着することで使用できます。 ・Q80BD-J71GF11-T2 装着スロット:PCIスロットまたはPCI-Xスロット ・Q81BD-J71GF11-T2 装着スロット:PCI Express®スロット 詳細表示 - FAQ番号:16644
- 公開日時:2012/12/04 13:24
- 更新日時:2019/06/28 15:26
- カテゴリー: ネットワークインタフェースボード
 
- 
      CC-Link IE コントローラをGX Works2で設定 GX Works2 Ver.1.11M版以降で設定可能です。 詳細表示 - FAQ番号:16662
- 公開日時:2012/11/29 20:06
- カテゴリー: CC-Link IE Field
 
- 
      QJ71C24Nで受信終了コード指定なし時のデータ受信について 受信終了データ数での受信になります。受信終了コードがなく可変長データの場合は、無受信監視時間での受信になります。 詳細表示 - FAQ番号:16777
- 公開日時:2013/01/08 18:30
- カテゴリー: シリアルコミュニケーション
 
- 
      QJ71C24Nのバッファメモリ:受信エリアのデータクリアについて データを受信することでバッファメモリは上書きされます。プログラムで0を書込みすることも可能ですが、上書きされますので不要です。 詳細表示 - FAQ番号:16787
- 公開日時:2013/01/08 18:40
- カテゴリー: シリアルコミュニケーション
 
- 
      
      伝文中に最終フレームと一致するデータがある場合は、別々のデータとして受信可能です。 詳細表示 - FAQ番号:16870
- 公開日時:2013/01/10 19:00
- カテゴリー: シリアルコミュニケーション
 
2965件中 1271 - 1280 件を表示




