よくあるご質問
(FAQ)
        

 製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
- 
      
      
ネットワークパラメータはLCPUに書込まれていますので、CC-Linkユニットを交換する場合にネットワークパラメータやプログラムなどを再度PC書込みする必要はありません。 詳細表示
- FAQ番号:16897
 - 公開日時:2013/01/17 08:46
 - カテゴリー: CC-Link
 
 - 
      
      
CC-LinkでQシリーズとLシリーズの通信は可能です。 詳細表示
- FAQ番号:16893
 - 公開日時:2013/01/17 08:29
 - カテゴリー: CC-Link
 
 - 
      
      
ユニット自体にエラー履歴のラッチ機能はありませんので、QCPUのリセット/電源断でエラー履歴は削除されます。 詳細表示
- FAQ番号:16805
 - 公開日時:2013/01/08 19:52
 - カテゴリー: シリアルコミュニケーション
 
 - 
      
CC-Link IE フィールド用パソコンボードのロープロファイル対応
装着できます。ロープロファイル用の取付金具も、製品に添付されています。 詳細表示
- FAQ番号:16645
 - 公開日時:2012/12/04 13:24
 - カテゴリー: ネットワークインタフェースボード
 
 - 
      
      
66000m(66km、120台接続時)です。 FAサイト内の仕様ページに説明を記載しております、ご参照ください。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/ 詳細表示
- FAQ番号:16600
 - 公開日時:2012/11/29 12:48
 - カテゴリー: CC-Link IE Control
 
 - 
      
CC-Link IE コントローラの管理局CPU(ユニバーサルモデルQCPU以外)
管理局がユニバーサルモデルQCPU以外の場合、1つのネットワークあたり最大64台(管理局1台、通常局63台)まで接続できます。 詳細表示
- FAQ番号:16581
 - 公開日時:2012/11/29 15:49
 - カテゴリー: CC-Link IE Control
 
 - 
      
      
プログラミングツールでPX Developerプロジェクトを作成し、モニタツールで簡単な設定を行うだけでGOT画面プロジェクトを自動生成することができます。 ※詳細は「PX Developerオペレーティングマニュアル(GOT画面生成機能編)」を参照下さい。 詳細表示
- FAQ番号:16107
 - 公開日時:2012/08/23 08:46
 - カテゴリー: PX Developer
 
 - 
      
      
制御系CPUの特殊レジスタSD1610に他系診断エラーが格納されますので、SD1610に格納される値をプログラムで読み出すことで検出できます。 詳細表示
- FAQ番号:16069
 - 公開日時:2012/08/23 08:46
 - カテゴリー: 二重化CPU
 
 - 
      
      
CC-Linkユニットのパラメータ設定は、GX Works2/GX Developerのネットワークパラメータで設定します。(専用命令でのパラメータ設定はできません。) CC-Linkユニットを基本ベースに装着するか、増設ベースに装着するかにより以下の点が異なります。 1) 基本ベースに装着する場合 (1)ネ... 詳細表示
- FAQ番号:16065
 - 公開日時:2012/08/23 08:46
 - カテゴリー: 二重化CPU
 
 - 
      
      
Q12DCCPU-V使用時、統合開発環境のWorkbench(CW WorkbenchまたはWind River Workbench)を使用して、C言語またはC++言語のユーザプログラムを開発できます。 Q06CCPU-V使用時、統合開発環境のTornadoを使用して、C言語またはC++言語のユーザプログラムを開... 詳細表示
- FAQ番号:14737
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: C言語CPU
 
 
2965件中 1381 - 1390 件を表示