よくあるご質問
(FAQ)
        

 製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
- 
      
      
伝文中に最終フレームと一致するデータがある場合は、別々のデータとして受信可能です。 詳細表示
- FAQ番号:16795
 - 公開日時:2013/01/08 19:38
 - カテゴリー: シリアルコミュニケーション
 
 - 
      
      
QJ71C24N(-R2)側でDTR・DSRを折り返し配線してください。 詳細表示
- FAQ番号:16794
 - 公開日時:2013/01/08 19:37
 - カテゴリー: シリアルコミュニケーション
 
 - 
      
      
CC-Linkファミリー製品では、どのコントローラからでも、すべての機器に対して自由自在にプログラミングやメンテナンスを行うことができます。このネットワークの種類・階層を意識する必要がない通信を、シームレス通信と呼んでいます。 詳細表示
- FAQ番号:16615
 - 公開日時:2012/12/04 13:25
 - カテゴリー: CC-Link IE Field
 
 - 
      
      
シームレス通信で可能です。 詳細表示
- FAQ番号:16593
 - 公開日時:2012/11/29 15:27
 - カテゴリー: CC-Link IE Control
 
 - 
      
GX SimulatorのWindows 7(64ビット版)対応について
Ve.7.27D以降で対応しています。 詳細表示
- FAQ番号:16544
 - 公開日時:2012/11/26 09:42
 - カテゴリー: GX Simulator
 
 - 
      
      
バトンバス状態については、以下の通り確認できます。 ・リモートマスタ局(局番0) → SB0071(リモートマスタ局バトンパス状態)*1 ・それ以外の局(局番1~64) → SW0070~SW0073で該当局を確認 *1 系切替が発生し、リモートサブマスタ局→リモートマスタ局となった場合でも、新しいリモートマス... 詳細表示
- FAQ番号:16095
 - 公開日時:2012/08/23 08:46
 - カテゴリー: 二重化CPU
 
 - 
      
      
対応CPUは下記の通りになります。 ・Q00UJCPU,Q00UCPU,Q01UCPU ・Q02UCPU(シリアルNo.の上5桁10102以降,GX Works2 Ver1.11M以降またはGX Developer Ver.8.76E以降で対応) ・Q03UDCPU,Q04UDHCPU,Q06UDHCPU,Q10... 詳細表示
- FAQ番号:14729
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: シーケンサCPU
 
 - 
      
      
CC-Link自動リフレッシュ設定をされていると場合でも、プログラムの途中に、FROM/TO命令を作成してバッファメモリの読出/書込を行ないリフレッシュすることができます。 CC-Linkの交信時間は局数とユニットの種類により変化しますが最大でも7ms程度であり、サブルーチンプログラムでバッファメモリの読出/書... 詳細表示
- FAQ番号:14614
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: CC-Link
 
 - 
      
      
GX Developerの印刷プレビューは、印刷イメージを確認する機能ということで先頭1ページのみ表示する仕様になっています。したがって、ページ切り替え機能に対応しておりません。理由としては、ページ切り替えを行なうと印刷時と同様の検索処理が必要となり表示までの時間がかかるためです。 詳細表示
- FAQ番号:14579
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: GX Developer
 
 - 
      
      
A2USHCPU-S1の増設ベースは1段(1枚)のみ可能です。 増設ベースには、電源ユニット装着可能なA1S65/68Bと電源ユニットなしのA1S 55/58Bがあります。 1024点になるのは、基本ベース・増設ベースとも8スロットベースを使用して16スロ ットすべてに64点入出力ユニットを装着したと... 詳細表示
- FAQ番号:14558
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: MELSEC-Aシリーズ , AnS , A2US
 
 
2965件中 1421 - 1430 件を表示