よくあるご質問
(FAQ)
        

 製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
- 
      
      
特殊ユニットもQ2ACPU-S1の実入出力として制御できる1024点に含まれますの で、X/Y400以降を実入出力ユニット(特殊ユニットを含む)エリアとして使うことは できません。 X/Y400以降は、MELSECNETのリモートI/O局用やMELSECNET/M INI、CC-Linkの自動リフレッ... 詳細表示
- FAQ番号:14536
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: QnA
 
 - 
      
      
かまいません。 《注意事項》 I/Oユニット電源の電圧範囲は裕度が大きく(DC15.6~31.2V)、他方リ レー駆動用電源は、電圧範囲DC24V±10%、リップル電圧4Vp-p以下となっ ていますので注意が必要です。 詳細表示
- FAQ番号:14255
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: A2C
 
 - 
      
      
新制御系CPUユニットの特殊レジスタSD1690で確認できます。 SD1690に他系のネットワークユニットからの系切替え要求が発行されたユニットNo.ごとに下記ビットがONします。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14247
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: 二重化CPU
 
 - 
      
      
制御系の電源ユニットのERR端子はOFFしません。 待機系の電源ユニットのERR端子はOFFします。 詳細表示
- FAQ番号:14178
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: 二重化CPU
 
 - 
      
      
同軸ケーブルが断線した場合、データリンクは続行できません。 同軸バスシステムでは、ネットワークの両端に終端抵抗が必要ですが、同軸ケーブルが断線すると一方の端に終端抵抗がなくなるため、データリンクはできなくなります。 詳細表示
- FAQ番号:14084
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: MELSECNET/H
 
 - 
      
高速データロガーユニットのCFカード空き容量検出方法について
以下の図1に示すバッファメモリにコンパクトフラッシュカードの空き容量や使用率を格納しております。 下記バッファメモリに格納された値をシーケンスプログラムで読み出してご使用ください。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14057
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: 高速データロガー
 
 - 
      
高速データロガーユニットのロギングファイル未生成現象について
以下をチェックしてください。 ・トリガ条件設定でデータ条件指定時、トリガ条件は収集時間よりも長い時間成立しているか。 ・高速収集失敗発生(X1A)がONしていないか。 ・汎用収集遅れ発生(X1E)がONしていないか。 ・トリガ再発生(X1C)がONしていないか。 ・処理オーバ発生(X1B)がONしていな... 詳細表示
- FAQ番号:14051
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: 高速データロガー
 
 - 
      
高速データロガーユニットのレポート機能のファイル名(連続番号)について
ファイル名の連続番号を外すことはできません。 詳細表示
- FAQ番号:14047
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: 高速データロガー
 
 - 
      
      
高速データロガーユニットに装着したCFカード内のロギングデータを、GOTに装着したUSBメモリに保存可能です。 詳細表示
- FAQ番号:14025
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: 高速データロガー
 
 - 
      
      
IPアドレスの変更などネットワーク設定を変更した場合はリセットする必要があります。 ロギングデータの変更や追加の場合はリセットは不要で、設定の更新で反映されます。 詳細表示
- FAQ番号:14020
 - 公開日時:2012/03/28 21:15
 - カテゴリー: 高速データロガー
 
 
2965件中 1681 - 1690 件を表示