ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 制御機器 』 内のFAQ

2965件中 2041 - 2050 件を表示

前へ 205 / 297ページ 次へ
  • 加減速時間の変更

    加減速時間変更機能を使用して、運転中に加減速時間を変更できます。 サーボデータ/指令生成軸パラメータの加減速時間変更パラーメータを設定し、以下の速度変更命令を実行します。 (1) モーションSFCプログラム:速度変更要求 CHGV,CHGVS (2) シーケンスプログラム  :速度変更要求 D(P).C... 詳細表示

    • FAQ番号:39508
    • 公開日時:2015/04/08 14:41
    • カテゴリー: Q170MSCPU  ,  Q17nDSCPU
  • FX5 CPUユニットのRUN中書込み対応について

    ラダープログラム、STプログラム ・初品から対応しています。 SFCプログラム 下記バージョンでRUN中書込みに対応しています。 ・FX5U/FX5UC CPUユニット Ver.1.290以降 ・FX5UJ CPUユニット Ver.1.050以降 ・FX5S CPUユニット Ver.1.010... 詳細表示

  • 製造年月日の確認方法について

    コントローラ前面のLOT.もしくは、右側面のネームプレートで確認することが可能です。 コントローラ前面での確認 ネームプレートでの確認 詳細表示

  • GX Works2でコンパイル時にエラー(エラーコード:F1028)が発生する

    ラベル用の自動割付デバイスに設定しているデバイスを、 プログラム上で使用しています。範囲外のデバイスに 変更して頂くか、自動割付デバイスの範囲を変更してください。 詳細表示

    • FAQ番号:12299
    • 公開日時:2012/02/23 23:04
    • カテゴリー: GX Works2
  • 日本語版と英語版の互換性について

    日本語(全角文字)のデータは文字化けしてしまいます。 日本語版、英語版と両方で使用される場合は、英数字を使用してプロジェクトを作成してください。 また、ラベルを使用するプロジェクトでは、プログラムのコンパイル時にプルグラム先頭にステートメントを挿入するため、先頭のステートメントが照合不一致となる場合があります。他... 詳細表示

    • FAQ番号:13347
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Developer
  • CC-Linkのマスタ局とローカル局間の交信について

    マスタ局とローカル局の交信には、サイクリック伝送およびトランジェント伝送の 2種類の伝送方法があります。 (1)サイクリック伝送 ビット情報(リモート入力RX、リモート出力RY)およびワード情報(リモートレジスタRWw、RWr)により、 シーケンサCPU間でのデータ交信がN:Nでできます。 (2)トラン... 詳細表示

    • FAQ番号:13620
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • CC-LinkアナログユニットのリモートREADY信号について

    リモートREADY信号は、電源投入後またはテストモード終了後、イニシャルデータ設定が完了し、 イニシャルデータ設定完了フラグがOFFすると、ONします。 リモートREADY信号がONしない場合、イニシャルデータ設定が完了していないことになります。 パラメータでイニシャルデータ設定を行っている場合は、リモ... 詳細表示

    • FAQ番号:13873
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • 温調ユニットのループ断線検知機能とヒータ断線検知機能について

    ループ断線検知機能は、負荷(ヒータ)の断線、外部操作器(マグネットリレーなど)の異常、センサの断線などによる制御系(制御ループ)内の異常を検知する機能です。 制御出力が上限出力リミッタ値以上、または下限出力リミッタ値以下になった時点から、設定したループ断線検知判定時間(デフォルト8分)以内に2 ℃(?)以上変化し... 詳細表示

    • FAQ番号:14818
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: アナログ
  • LCPUでRUN中書込み中にエラーメッセージが表示された場合の処置方法について

    プログラムキャッシュメモリ(SRAM)に書込み後、自動でプログラムメモリ(フラッシュROM)に転送されるため、転送中は追加でRUN中書込みできないという意味です。プログラムメモリに転送が完了するまでお待ち願います。RUN中書込みが完了時、プログラムキャッシュメモリをプログラムメモリへ転送する/しないを、オプション... 詳細表示

    • FAQ番号:14822
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CPU
  • LJ71C24の通信プロトコル支援機能で受信データ数の単位について

    変数の受信データ長はバイトです。 詳細表示

2965件中 2041 - 2050 件を表示