よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
-
(1)単位は(バッファメモリの内容×0.1)[%]です。 (2)モータ電流値の符号については以下のとおりです。 ・プラス(+)は正転方向のモータ電流値 ・マイナス(-)は逆転方向のモータ電流値 詳細表示
-
初めてプログラムを書込みする場合にはパラメータの書込みも合わせて行なう必要があります 詳細表示
- FAQ番号:12171
- 公開日時:2012/02/23 23:04
- カテゴリー: GX Developer
-
・シーケンサ側のオープン要求(Y8)ON後500ms以上時間を空けてから交信を開始し てください。 *500msはOSの処理時間であり、500ms後にX10がONしますのでそれ以 降通信を開始してください。 詳細表示
- FAQ番号:13329
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 情報/ネットワーク
-
A1S68DAIの場合は、負荷側のコモン線を共通にすることは出来ません。 コモン線を共通にすると正常な電流出力が得られません。 A1S62DAの電圧出力の場合は、負荷側のコモン線を共通にしても問題あ りません。 詳細表示
- FAQ番号:13366
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSEC-Aシリーズ , AnS , A2US , Q2AS
-
JP.WRITE命令の書込みデータ格納先頭デバイス(対象局)について
・QnUCPUの場合 対象局の書込みデータ格納先頭デバイスを「”」(ダブルコーテーション)で囲むことで設定できます。 ・QnUCPU以外の場合 自局のデバイス範囲外の番号を設定できません。 詳細表示
- FAQ番号:13384
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: Ethernet
-
AJ65SBTB1-32DTE1とAJ65SBTB1-32DT1の違いについて
以下が大きな違いとなります。 ・AJ65SBTB1-32DT1 <入力仕様> ・入力形式 プラスコモン(シンクタイプ) ・定格入力電流 約5mA ・ON電圧 /ON電流 15V以上/3.0mA以上 ・OFF電圧/OFF電流 3V以下/0.5mA以下 ・入力応答時間 0.2ms以下 ... 詳細表示
- FAQ番号:13869
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
リピータユニットを使用することで最大総延長距離を延長することができます。 ・T分岐リピータユニットを使用時 伝送速度:156Kbps、リピータユニット10段接続時で最大13200m ・光リピータユニットを使用時 伝送速度:156Kbps、SI光リピータユニット3段接続時で最大7800m 伝送速... 詳細表示
- FAQ番号:13893
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
過電流制限機能が働きますから,CPUへの影響はありませんが,正常に動作しません 。不具合を取り除いてから運転してください。 過電流保護 DC5V,DC24V回路に仕様値以上の電流が流れますと過電流保護装置が回路を シャ断しシステムをストップさせます。 電源ユニットのLED表示は電圧... 詳細表示
- FAQ番号:14276
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
アナンシェータ用特殊レジスタの処理は、アナンシェータリレーFをSET/RST 命令でON/OFFさせたときとLEDR命令実行時にのみ行います。 データ転送命令や算術演算命令などでON/OFFさせても内部リレーMと同一機能と なりコイルのON/OFFのみ行い特殊レジスタの処理は実行されません。 詳細表示
- FAQ番号:14442
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
-
フェールセーフ回路の考え方は、CPUユニットユーザーズマニュアル(詳細編)に記載し ています。 使用されるCPUユニットのユーザーズマニュアル(詳細編)を参照してください。 (オンラインマニュアルをご活用下さい。) 詳細表示
- FAQ番号:14592
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサ MELSEC
2941件中 2411 - 2420 件を表示