ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 制御機器 』 内のFAQ

2965件中 311 - 320 件を表示

前へ 32 / 297ページ 次へ
  • QD64D2の制御周期について

    制御周期は、1msとなります。 ・入力信号、バッファメモリの更新タイミングは、1制御周期の範囲内でばらつきがあります。 ・シーケンスプログラムが更新した出力信号、バッファメモリを、QD64D2が読み出して  処理を完了するまでに、最大2msの遅れが発生します。 詳細表示

  • MELSECNET/10ネットワークユニットのオフライン設定

    AnUCPUにMELSECNET/10ネットワークパラメータを設定してください 。 《備考》 AnUCPUにMELSECNET/10ネットワークユニットや,MELSECNE TIIデータリンクユニットを装着するときは,ネットワークパラメータの  ・ユニット台数設定  ・ネットワークリ... 詳細表示

  • テスト運転後のシーケンサからの始動

    テストモードになっているためです。 A6GPPやAD71TUでテスト運転したとき,テストモードのままではシーケンサ からの制御はできません。 したがって,モニタ,読出し,書込みなどテストモード以外のモードに変更してくださ い。 詳細表示

  • A1FXCPUのI/Oコネクタについて

    A1FXCPUの入出力用コネクタにコネクタ/端子台変換ユニット(A6TBXY3 6)は,使用できません。 A1FXCPUの入出力用コネクタは,A1SX41などの入出力ユニットのコネクタ と異なるためです。 詳細表示

    • FAQ番号:14483
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: A1FX
  • 周辺機器で作成したシーケンスプログラムのプロテクト方法について

    MELSEC-AシリーズのCPUユニットには、キーワード登録によりプログラム 、コメントの読出し/ 書込みの禁止する機能があります。 1.キーワードを登録したCPUユニットからの読出し/書込み   キーワードを登録すると、CPUユニットに登録されているキーワードを周辺機器 でパラメータ   に設定... 詳細表示

  • 手動パルサ運転

    BUSYがONするとすれば設定は合っていると思われます。 バッファメモリ”29”の格納値を確認してください。 ”29”は何軸目に接続した手動パルサを有効にするかの指定エリアです。 1軸目に接続した手動パルサを有効にするには”1”にしてください。 詳細表示

  • AJ65BT-D62のヒューズ断について

    26ピンと27ピンの外部一致出力の電源が配線されていないためです。 使用しない場合は電源のみ配線してください。 なお、未使用の場合エラーがあっても制御には影響ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:14629
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • GX Works2のワークスペースの消去方法について

    「プロジェクト」→「削除」により、削除したいワークスペースを選択して実行してください。 直接ワークスペースのフォルダを削除しないでください。 なお、操作中のプロジェクトを削除することはできません。 詳細表示

    • FAQ番号:14667
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Works2
  • Q62Pの最大皮相電力について

    105VAになります。 詳細表示

    • FAQ番号:14776
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 電源
  • Qシリーズ用トランジスタ出力ユニットの最大負荷電圧について

    QY40Pの場合、定格負荷電圧の仕様はDC12~24V(+20/-15%)です。 詳細表示

    • FAQ番号:14793
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 入出力

2965件中 311 - 320 件を表示