ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 制御機器 』 内のFAQ

2941件中 471 - 480 件を表示

前へ 48 / 295ページ 次へ
  • 応用命令の"_U"について

    BIN16ビット,BIN32ビットの符号なしデータを扱う命令を意味しています。 例:ADD_U 詳細表示

  • AシリーズMELSECNET(II)のQシリーズへの段階的置換えについて

    QCPUはMELSECNET(II)のマスタ局に対応していません。 置換え最終段階で全ての局がQCPUに変わる際に、ネットワークをMELECNET/H(10)に変更する必要があります。 (MELSECNET(II)ローカル局用ユニットを全て撤去し、MELSECNET/H(10)ユニットに置き換えます) ... 詳細表示

  • GX Works2を使用したST言語のビットデバイスの桁指定について

    桁指定するラベルは、ビット型の配列としてデータ型を定義してください。ただし、構造体型のラベルは桁指定できません。 グローバルラベルを使用した例を、以下に記載します。 ・グローバルラベル ・ラベル名:Lamp ・データ型:要素数16のビットの配列 ・デバイス:Y100 ・プログラム:MOV命令の転送先にビット... 詳細表示

    • FAQ番号:18593
    • 公開日時:2015/03/24 11:06
    • カテゴリー: GX Works2
  • 位置決め始動番号

    “Cd.3 位置決め始動番号”の設定値の詳細は以下の通りです。  1~600:位置決めデータNo.  7000~7004: ブロック始動指定No.  9001: 機械原点復帰  9002: 高速原点復帰  9003: 現在値変更  9004: 複数軸同時始動 詳細表示

  • LCPU内蔵I/OのPWM出力の使用方法について

    PWM出力ON時間、PWM出力周期時間をセットして、専用命令「ICPWM命令」で実行します。 詳細表示

    • FAQ番号:14820
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CPU
  • GX Works2の自動割付デバイスについて

    はい。 自動割付デバイス設定画面の上のデバイスから,設定したデバイス範囲で降順(デバイス番号の大きい番号から順)に割り付けます。 また,グローバルラベルとローカルラベルがある場合,グローバルラベルにデバイスを割り付けたあと,ローカルラベルにデバイスを割り付けます。 詳細表示

    • FAQ番号:14723
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Works2
  • GX Works2でのコメントのCSV形式ファイル保存について

    デバイスコメントのCSV形式での入出力は、GX Works2 Ver.1.64S以降版で対応しました。 詳細表示

    • FAQ番号:14688
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Works2
  • CPU交換時のプログラムコピーについて

    メモリコピー機能により、コピーすることができます。 メモリコピーの実行方法として、以下があります。 ・GX Developerのメモリコピー機能による方法 ・特殊リレーと特殊レジスタによる方法 詳細操作につきましては、以下マニュアルを参照願います。 ・QnPRHCPUユーザーズマニュアル(二重化システム編) 5.7節 詳細表示

    • FAQ番号:14195
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: 二重化CPU
  • CC-Linkリモートデバイス局のイニシャル設定手順登録画面で設定するデバイス番号について

    イニシャル設定手順登録画面で設定するデバイスの番号を対象局番ごとに変える必要はありません。 例)AJ65SBT2B-64ADが局番1、局番2に接続されている場合局番1、局番2のイニシャル設定手順登録画面で、イニシャルデータ処理要求フラグはどちらもRX18を設定します。 詳細表示

    • FAQ番号:13935
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GX Works2
  • CC-Linkの最大総延長距離について

    リピータユニットを使用することで最大総延長距離を延長することができます。 ・T分岐リピータユニットを使用時  伝送速度:156Kbps、リピータユニット10段接続時で最大13200m ・光リピータユニットを使用時  伝送速度:156Kbps、SI光リピータユニット3段接続時で最大7800m  伝送速... 詳細表示

    • FAQ番号:13893
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link

2941件中 471 - 480 件を表示