ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1678件中 101 - 110 件を表示

前へ 11 / 168ページ 次へ
  • FR-D800におけるMM-EF、MM-EFS 対応について

    可能です。 PMモータオフラインオートチューニングを実施ください。 PMモータオフラインオートチューニングについては、FR-D800取扱説明書(機能編)を参照してください。 詳細表示

  • 従来のパラメータユニットは使えますか

    運転操作はインバータに固定されているキーシートで行います。 そのため従来のパラメータユニットは使用できません。(接続するコネクタがありません) ただし、PU操作形のみFR-PU03が使用できます。 詳細表示

  • FR-A500発熱量

    FR-A520-5.5Kの発熱量は 310W です。 (参考 FR-A220E-5.5Kの発熱量は 330W です。) その他の容量ついては、FR-A500の技術資料を参照してください。 詳細表示

  • 特殊モータの使用に付いて

    モータの能力を最大限に出そうとするとインバータの電源が単相入力なので、 0.6kWのモータで0.75Kのインバータを使用することは出来ません。 使用するのであれば、インバータは1.5Kが必要です。 インバータの電動機定数の調整ですが、モータの抵抗、リアクタンス定数など  個々の設定はできません。 詳細表示

  • 高調波対策

    高調波ガイドラインの計算をしていただき、限度値を超えた場合にはACLも入れていただく 必要があるかもしれません。 ただし、両方入れても2倍の高調波低減効果はありません。 高調波の低減率につきましては、高調波ガイドラインの値を参考にしてください。 詳細表示

  • 部品選定について

    1.ブレーカはインバータにあわせてください。 2.ブレーキ抵抗器もインバータにあわせてください。 3.ACリアクトルはモータにあわせてください。 詳細表示

  • CC-Linkにおける制御端子台の使用について

    CC-Link運転においても通常の端子台の機能を使う事ができます。  入力信号につきましてはPr.338(運転指令権)、Pr.339(速度指令権)にて、外部端子からの信号が 有効になるように設定を行ってください。 出力信号につきましては、設定を行わなくても端子が有功になっております。 詳細表示

  • 置き換えについて

    E500のPr.38はD700のPr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)、E500のPr.39はD700のPr.126(端子4周波数設定ゲイン周波数)に相当します。 詳細表示

  • トルク制限について

    無効の設定はありませんが、トルク制限レベルを400%など高い値で設定することで実質無効になります。 詳細表示

  • FR-CVLについて

    周囲スペースは「上下方向10cm以上、左右方向5cm」になります。 詳細表示

1678件中 101 - 110 件を表示