ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 制御機器 』 内のFAQ

2909件中 981 - 990 件を表示

前へ 99 / 291ページ 次へ
  • LJ71C24にGX Developer接続時のスイッチ設定について

    スイッチ設定を行うことなく接続が可能です。スイッチ設定はデフォルトのままとしてください。 詳細表示

  • GX Works2でLJ71C24のパラメータ書込みについて

    スイッチ設定はCPUユニットのパラメータ書込み時、各種制御指定はインテリジェント機能ユニットの書込み時です。 詳細表示

    • FAQ番号:16890
    • 公開日時:2013/01/17 09:43
    • カテゴリー: GX Works2
  • CC-LinkでLシリーズとA/QnAシリーズの通信について

    CC-LinkでLシリーズとA/QnAシリーズの通信は可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:16894
    • 公開日時:2013/01/17 08:45
    • カテゴリー: CC-Link
  • LJ61BT11でCPU-STOP時の動作について

    ・出力(Y)は全点OFFになります。 出力以外のデバイスメモリは保持されます。・リモート出力(RY)はパラメータにより、リフレッシュ/強制クリアを設定可能です。・RX、RWw、RWrはリフレッシュされます。 詳細表示

    • FAQ番号:16907
    • 公開日時:2013/01/17 08:49
    • カテゴリー: CC-Link
  • LCPU内蔵CC-Link機能の入力取り込みタイミングについて

    下記の信号をインタロックに使用して入力状態を取り込んでください。(I/O割付がデフォルトの場合)・ユニット異常信号      : X10・自局データリンク状態信号 : X11・他局データリンク状態    : SW80~SW83 詳細表示

    • FAQ番号:16914
    • 公開日時:2013/01/17 09:44
    • カテゴリー: CPU
  • AQ置換え時の配線流用方法について

    ベースユニットに装着する入出力ユニットは32点/64点コネクタタイプを選定して、外部にコネクタ/端子台変換ユニットを使用することで既設圧着端子付き電線を流用することが可能です。コネクタ/端子台変換ユニット(例:A6TBXY36など)は電線サイズが2㎜2まで対応可能であり、電線サイズを意識する必要はありません。シー... 詳細表示

  • 開発環境の違いについて

    ランタイム解析ツール,シミュレータ機能の有無に違いがあります。 Wind River Workbenchは上記機能を搭載し,CW Workbenchは搭載しておりません。 詳細については,以下マニュアルをご参照ください。 ・CW Workbench オペレーティングマニュアル 詳細表示

    • FAQ番号:16944
    • 公開日時:2013/01/17 09:25
    • カテゴリー: C言語CPU
  • CW Workbenchのテンポラリランセンスについて

    テンポラリライセンスの取得には,インターネット接続が必須です。インターネットに接続できる環境で,インストールしてください。また,以下2点についてご注意ください。・プロキシサーバー経由でインターネット接続している場合は,インストール時にインターネットオプションで設定しているプロキシサーバーの設定を行ってください。・... 詳細表示

    • FAQ番号:16964
    • 公開日時:2013/01/17 09:34
    • カテゴリー: CW Workbench
  • QnUDVCPUの使用可能ユニットについて

    ベース、電源、ユニットなど、既存のQシリーズと互換性があります。ただし、一部のユニットについては、シリアルNo.の制約があります。詳細は、下記テクニカルニュースの最新版を参照願います。・No.FA-D-0147 : QnUD(E)(H)CPUからQnUDVCPUへ置き換えた場合の留意点 詳細表示

  • QnUDVCPUでデバイス初期値のFlash/ATAカード格納について

    Flashカード、ATAカードを使用できないため指定できません。デバイス初期値の格納先にSDメモリカードを指定してください。 詳細表示

2909件中 981 - 990 件を表示