よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 FREQROL-V200 』 内のFAQ
-
パラメータユニットの接続、非接続によって、電源、ノイズ等の条件が変化し、アナログ入力指令信号に 影響が出る可能性が考えられます。 運転中にパラメータユニットの取り外しを行なわないようにしていただくか、 デジタル入力指令(FR-VPCオプション)をお使いいただきますようお願い申し上げます。 詳細表示
- FAQ番号:11649
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1.FR-V200+専用モータ(PLG付き)の速度変動率 ベクトルインバータFR-V200では、回転速度をPLGで検出していますので モータのスリップによる速度変動は補正されます。 このため、速度変動率は最大速度設定で負荷変動0〜100%において 速度設定をデジタル入力でおこなった時 :±0.01... 詳細表示
- FAQ番号:11613
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
ベクトルインバータで位置制御で運転したときは停止状態ではサーボロックがかかります。 始動信号(STFまたはSTR)がONでサーボロックが解除されます。 Pr133の位置ループゲインを調整することでトルクを調整できます。 インバータのトラブルなどで停止時にモータを静止させることができなくなることを考え、 メカニカル... 詳細表示
- FAQ番号:11600
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
100%負荷時、以下のようになります。(200Vクラス、400Vクラスとも同じ値になります。 内蔵ブレーキ抵抗器の発生熱量は含まれていません。) 《ベクトルインバータ発熱量》 ●1.5K ・・・・・ 150W ●2.2K ・・・・・ 240W ●3.7K ・・・・・ 330W ●5.5K ・・・・・ 4... 詳細表示
- FAQ番号:11532
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
ベクトル制御運転では必要です。専用モータまたはPLG付モータを使用してください。 他社モータなどを使用する場合には、エンコーダは、1000〜4096パルス/回転で、 5Vのラインドライバ出力仕様のものをご使用ください。 オープンコレクタ仕様 のものは使用できません。 詳細表示
- FAQ番号:11450
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
モータは専用モータSF-VR、容量はインバータと同一容量のときです。 1.負荷変動 負荷変動0〜100%の時の速度変動率は デジタル設定時:定格回転速度に対し±0.01% アナログ設定時:定格回転速度に対し±0.1% となります。 2.電源電圧変動 電源電圧変動については、定格入力電源電圧... 詳細表示
- FAQ番号:11612
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
インバータがオープンループ(V/F)制御に対し、セミクローズループを組んで ベクトル制御(電流一定制御)を行っています。 そのため、特に低速で安定したトルクを出力する事が可能で、 速度制御範囲が広く(1:1500)、トルク制御も可能です。 オプションとの組合わせで、位置決め運転を行うことも可能です。 ベクトル制御... 詳細表示
- FAQ番号:11441
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
専用モータ(SF-VRシリーズ)のほかに、SF-JRシリーズPLG付モータが使用できます。 標準モータもPLGとの組合せで使用可能です。 ギャードモータもPLGとの組合わせで、オートチューニングすることで使用可能です。 但しPLGはモータ軸に直結であることが必要です。 他社のPLG付モータもオートチューニングする... 詳細表示
- FAQ番号:11447
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
速度制御だけでなくトルク制御の選択が可能、オプションにより位置制御も可能です。 速度制御範囲が1:1500と広く、超低速でも安定運転が可能です。 応答速度も早くなりました。 速度制御ゲインやトルクゲインなど、ベクトル制御調整用パラメータを多数追加しました。 ベクトル制御とV/F制御の切換えも可能です。 アナログ... 詳細表示
- FAQ番号:11445
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
100mを超えますと、PLG信号の電圧ドロップ、波形の乱れにより、正確に速度が読めなくなる 可能性があります。よって、最大配線長100mまででご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:11164
- 公開日時:2012/02/27 15:21
44件中 21 - 30 件を表示