ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 安全コントローラ設定・モニタツール 』 内のFAQ

7件中 1 - 7 件を表示

前へ 1 / 1ページ 次へ
  • 安全コントローラのデフォルトパスワードについて

    Administratorのデフォルトパスワードは"MELSECWS"です。(注意)パスワードに"MELSECWS"を入力してもうまくいかない場合は、パスワードがデフォルトから変更されている可能性があります。変更されたパスワードでお試しください。うまくいかない場合は、各支社に問い合わせて下さい。 変更したパスワ... 詳細表示

    • FAQ番号:17904
    • 公開日時:2014/02/24 19:12
  • 設定・モニタツールのシミュレーションモードについて

    設定・モニタツールのシミュレーション機能を使って確認することができます。シミュレーションモードは、設定モニタツールのロジックエディタから、ツールバーにある「シミュレーションモード開始」アイコンをクリックして起動します。 詳細表示

    • FAQ番号:17390
    • 公開日時:2013/05/14 20:26
  • 安全コントローラ用プログラミングツールについて

    以下の名称および形名となります。 ・名称  :設定・モニタツール ・形名  :SW1DNN-WS0ADR-B 上記ソフトウェアは、三菱電機FAサイトよりダウンロードできます。 詳細表示

    • FAQ番号:17903
    • 公開日時:2014/02/24 19:11
  • 設定・モニタツールの設定情報(ロジック,I/O構成)のインポート/エクスポート機能について

    はい、設定のインポート/エクスポート機能を使うことにより、CPU以外のハードウェア設定情報およびロジックエディタ情報を保存/読込することができます。設定情報を保存するには、ハードウェア設定画面上の設定エリア内にあるCPUユニットを右クリックして「設定をエクスポート」を選択します。その後、新規プロジェクトで正しいC... 詳細表示

    • FAQ番号:17910
    • 公開日時:2014/02/24 19:13
  • 設定モニタツールの機能の「CPUマーカー」と「ジャンプアドレス」について

     CPUマーカーは、ロジックエディタ内で入力および出力として利用可能です。ロジックループバックの作成のためや、ロジックエディタ上のあるページ上にあるファンクションブロックの出力を別のページにあるファンクションブロックの入力へ接続するために使用できます。 ジャンプアドレスは、基本的にCPUマーカーと同様に使用できま... 詳細表示

    • FAQ番号:17392
    • 公開日時:2013/05/14 20:27
  • 設定・モニタツールのタグ名編集機能について【添付ファイルあり】

    はい、ハードウェア設定画面で割り付けた入力,出力,ジャンプアドレス(CPUマーカー)のほか、ネットワークユニットに割付けているビットアドレスは任意の名称に変更することができます。タグ名を編集するには、"ハードウェア設定"画面の設定エリア左側にある、"タグ名の編集"アイコンをクリックしてください。【添付ファイルあり】 詳細表示

    • FAQ番号:17907
    • 公開日時:2014/03/03 16:18
  • 設定・モニタツールのシミュレーション機能について【添付ファイルあり】

    はい、安全コントローラの設定・モニタツールにはシミュレーション機能があります。シミュレーションモードへの切替えを行うには、ロジックエディタのロジック画面上部にあるバーの"シミュレーションモード開始"アイコンをクリックして下さい。【添付ファイルあり】(注意)ロジックエディタのプログラムが不完全の場合には、シミューレ... 詳細表示

    • FAQ番号:17905
    • 公開日時:2014/03/03 16:21

7件中 1 - 7 件を表示