ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3051件中 1411 - 1420 件を表示

前へ 142 / 306ページ 次へ
  • FR-A100とFR-A100Eのノイズ比較

    キャリア周波数の設定範囲は ・FR-A100の 2kHz〜14.5kHz に比べ ・FR-A100EXCELLENTは 0.7kHz〜14.5kHz とより低い方に拡大しているため、キャリア周波数をより低く設定することができます 。よってFR-A100よりノイズが低減することが可能です。 同じキャリア周波数の時... 詳細表示

  • インバータを複数接続した場合の選定

    高力率コンバータの容量は、接続されるインバータ容量の合計より必ず大きくなるように選定します。 (注:接続されるインバータは、高力率コンバータの半分以上の容量のインバータが1台以上  接続されるようにしてください。) 詳細表示

  • 消費電力について

    汎用インバータにて3相誘導電動機を駆動して省エネの効果が得られる負荷(用途)としては 次の2種類の負荷があります。    1.定トルク負荷(回転速度が変化しても負荷トルクが一定な負荷)    代表的な用途としてはコンベア、台車などがあり回転速度を下げれば   省エネ効果が得られます。    2.2乗低減トルク負荷... 詳細表示

  • パラメータ設定

    1.Pr.146のパラメータはありません。   カタログ、取説は誤記で、Pr.146が記載されたものがあります。   最新のカタログ、取説は修正して抹消しています。   Pr.38についてはパラメータは存在していますので、表示され   パスすることはありません。   Pr.38は5V(10V)入力時周波数を設定す... 詳細表示

  • 故障でしょうか

    FR-Z200取説の異常現象チェックポイント以外に考えられるチェックポイントをご連絡します。    1.正/逆転信号が同時に入っていませんか。AU端子はONされていますか。  2.MRSもしくはRES信号が入っていませんか。  3.瞬停機能を選択の上、CS信号がOFFになっていませんか。    上記確認... 詳細表示

  • インバータの省エネと設備容量

    省エネは商用電源で運転しているものをインバータで運転することで 省エネとなります。 インバータはモータの回転速度を下げると、モータに加える電圧を下げます。 そのため電力が下がり一定速度で回している商用運転より省エネとなります。 商用運転と同じ回転速度でインバータ運転した場合は、インバータの力率・効率に... 詳細表示

  • ストール防止機能を活用しての簡単なトルク制御の可否

    基本的にトルクの制御はできません。 速度制御で巻き取りトルクを調整してください。 この際、過トルク(過電流)を防止する目的で、電流制限機能を使用することは 可能ですが、電流制限機能が動作すると、速度のハンチングが起きる可能性はあります。 詳細表示

  • 瞬停再始動について

    Pr.57≠9999(再始動動作あり)に設定されていても、CS信号がOFFの時はインバータは再始動運転しません。CS-SDが短絡されてないのが原因と考えられます。 詳細表示

  • 商用運転切換機能について

    RES信号をON⇒OFFすることでインバータ運転となります。 詳細表示

  • 励磁制動形ブレーキ(通電磁にブレーキが動作し軸を拘束するタイプ)付モータの製作可否について

    励磁制動形ブレーキ付モータの製作対応はしておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:17264
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: TB-A

3051件中 1411 - 1420 件を表示