ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3035件中 1631 - 1640 件を表示

前へ 164 / 304ページ 次へ
  • 角速度変化の制御について

    インバータ自身には、回転角を検出して速度を切り替える機能はありませんので、ご要望の動作を 行わせるには、外部でモータ軸の角度を検出しインバータへの速度設定信号を切り変える必要があります。   制御範囲については、モータの軸の角度を検出してから、インバータが反応するまでの時間に依存します。 従って具体的な制御範囲に... 詳細表示

  • 使い方

    1.周波数をゼロにする方法   (1)減速時間(Pr.8)を0秒に設定する。     ただし負荷によってはストール防止が働き減速時間が延びたり、イナーシャが大きい場合にはOV3によりトリップする可能性があります。   (2)運転信号切と同時にMRS-SDを短絡し出力を遮断する。     この場合モータはフ... 詳細表示

  • FR-S500でブレーキ抵抗器は使えますか?

    ブレーキユニットとその抵抗器についてFR-S520-0.4K〜3.7Kで使用可能です。 三菱電機FAサイトの記述もそうなっています。 (記載してあるGZG GRZG形の放電抵抗器はブレーキユニットとの組み合わせて 使用していただくもので、抵抗器単体で使用するものではありません。) 従いまして、ブレーキ抵抗器単体(... 詳細表示

  • 15速運転について

    インバータの入力端子を使用し最大15速まで運転することが可能です。 対応機種は現行製品の500シリーズ(A500、F500、E500、S500)全てにおいて可能です。 アナログ入力、JOG端子(A500、F500のみ)、加減周波数を使用すればさらに追加可能ですが 機種によります。 詳細表示

  • 加減速時間の設定

    加減速時間の別々の設定、片側のみ有効はできません。 詳細表示

  • 周波数設定について

    FR-E700は、Mダイヤルで周波数設定を行います。 また、パラメータの設定もMダイヤルで可能です。 (Pr161を設定することで、Mダイヤルをボリュームのように使用できます) 詳細表示

    • FAQ番号:11178
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • カテゴリー: FREQROL-E700
  • 周波数設定について

    端子AUを端子割付することで可能です。 端子AUは使用していない空いている端子に割り付けてください。 (例 端子RLに割り付けるときは Pr.180=4に設定) 端子AU-SD間にスイッチなどをもうけ、短絡すると自動運転、 開放すると手動運転の切換ができます。   詳細表示

  • CC-Linkについて

    CC-Link内蔵タイプとして、FR-E720-□KNCが用意されています。 詳細表示

    • FAQ番号:11203
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • カテゴリー: FREQROL-E700
  • CC-Linkについて

    基板自体は同じ物です。FR-A7NC Eキットには基板を取り付けた後、 基板の分だけ寸法が変わるので専用の表面カバーが付いています。 FR-A7NC Eキットカバーのみの購入もできますのでご購入店に相談ください。  詳細表示

  • CC-Linkについて

    700シリーズであれば流用可能ですが、FR-E700シリーズとFR-A700/F700シリーズでは カードの取り付け方法が異なりますので注意が必要です。 FR-E700に使用するのに標準のFR-A7NCを購入した場合、 FR-A7NC Eキットカバーのみの購入もできますのでご購入店に相談ください。 詳細表示

3035件中 1631 - 1640 件を表示