ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3051件中 191 - 200 件を表示

前へ 20 / 306ページ 次へ
  • モータの回転方向を逆にする方法は?

    モータの回転方向を逆にする方法を、下記に記述します。 《位置制御モードの場合》 (1)正転パルスと逆転パルスの接続を入替える。 (2)サーボアンプへの『パルス列入力信号』の入力形態を変更する。 ・正転・逆転パルス列 → × パラメータ変更での対応不可能 → 結線で正逆パルスを入れ替... 詳細表示

  • アラーム10(不足電圧)

    サーボオンの状態でサーボアンプの主回路電源を遮断すると、アラーム10が発生します。サーボオフにしてから主回路電源を遮断するようにしてください。 詳細表示

  • 低騒音シリーズのキャリア周波数

    キャリア周波数は工場出荷時 7kHzに設定してあります。 (Pr.10の設定値が---のとき、Pr.72にて設定、変更が可能です。) キャリア周波数を高くすると、モータからの騒音は小さくなりますが、 インバータから発生するノイズ、漏れ電流が大きくなります。 また、キャリア周波数は14.5kHzまで可変ですが、7.... 詳細表示

  • 操作パネルの「STOP」キーを押すと減速停止し、画面に「PS」と「0.00」が点滅して表示される

    PU運転モード以外で[STOP/RESET]により停止させた場合、PU停止状態になります。(操作パネルに“PS”を表示します。) これにより停止動作が継続しているためです。保護機能を解除するには、始動信号をOFFし、「PU/EXT」ボタンを押す必要があります。 詳細表示

  • アラーム37について

    アラーム37(パラメータ異常)は、パラメータに設定範囲外の値が設定された場合、もしくは設定したパラメータの組み合わせに矛盾がある場合に発生します。パラメータの設定値を確認してください。また、サーボアンプの故障によりパラメータの設定値が変わった場合に発生することもあります。その場合は、サーボアンプを交換してください... 詳細表示

  • FR-A800の速度応答について

    速度応答は同等です。 詳細表示

  • ラジアル荷重、スラスト荷重とは

    ラジアル荷重とはモータの軸方向に対して垂直方向の荷重です。スラスト荷重とはモータの軸方向の荷重です。 詳細表示

    • FAQ番号:19085
    • 公開日時:2015/10/29 10:27
    • カテゴリー: 三相モータ
  • FR-PA07について

    1.操作パネルFR-PA07のPU/EXTキーを押してPU運転モードにします。   Pr.161(周波数設定/キーロック設定選択)の設定を「1」に、   Pr.79(運転モード)の設定を「3」に設定してください。   念のため80Hz以上周波数が上がらないようにPr.1(上限周波数)の設定を 「80Hz」に... 詳細表示

  • MR−PRU02について

    型名・・・・・・・・・・・・・・・・MR−PRU02 機能(手動運転)・・・・・・JOG運転・1ステップ運転 (状態表示)・・・・・・現在位置・指令位置・指令残距離 オーバライド・位置ブロック・帰還パルス累積 ... 詳細表示

    • FAQ番号:10715
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • 運転モード、PU運転モード切り換えについて

    Pr.340(通信立上りモード選択)の設定を「1」⇒「0」に設定してください。 その後、電源をOFF/ONしてください。 Pr.79の運転モードの設定値に従って操作してください。 詳細表示

3051件中 191 - 200 件を表示