ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3035件中 2401 - 2410 件を表示

前へ 241 / 304ページ 次へ
  • 負荷イナーシャ比の設定方法は?

    以下のパラメータを設定して下さい。 オートチューニングが有効な場合は設定できませんので、負荷イナーシャを設定する場 合はオートチューニングなしの設定として下さい。 下記に各機種の負荷イナーシャの設定パラメータのNOを記載します。 MR−C Pr.23 MR−J2 Pr.34 MR−H ... 詳細表示

  • 瞬時停電保護

    2秒の瞬停というと電源リセットと変わりません。 そのため、再起動をかけるという事はABS(絶対値)タイプにする必要があります。 さもなくば、位置決めコントローラとアンプの制御電源だけ、UPSを使用するという 方法もあります。 ただし、再起動という意味が、ある目標位置まで位置決めしていた場合に瞬停により停 ... 詳細表示

  • 位置決め制御について

    サーボモータが最も精度が良く、応答性も高いという長所があります。 ベクトルインバータでもパルス列入力による位置制御を行えば、PLG の分解能の±1パルス の範囲の位置制御が可能になります。 但し、モータイナーシャが大きいため、応答性はサーボモータより大きく落ちます。 ステッピングモータは、オープンループ制御と... 詳細表示

  • 冷却ファン単体の交換はできますか?

    申し訳ありませんが、FR-A024タイプは冷却ファンはお客様で交換できる 構造になっておりません。三菱電機システムサービスでの交換となりますので、 こちらのほうへ冷却ファンの交換をご用命ください。 詳細表示

  • 周波数設定について

    校正パラメータC6(端子4周波数設定バイアス)の設定が工場出荷時は 「20%」となっています。そのため、端子4に約1V以上の電圧を 入力しないと周波数設定値として有効になりません。 回したらすぐに動くようにするには、この校正C6の設定値を「0%」に 変更してください。 なお、端子 AU-SDをONしていた... 詳細表示

  • 操作パネル表示単位について

    Pr.505(速度設定基準)に設定した周波数で運転時の回転数を Pr.37(回転速度表示)に設定します。 例えば、Pr.505=50Hz Pr.37=1500と設定した場合、 運転周波数が50Hzのとき、運転速度モニタは1500と表示します。 但し、Pr.144(回転速度設定切換)=0の場合、設定値は周波数のま... 詳細表示

  • サイクル運転モード、連続運転モード、トルク特性選択

    PLG付モータをオートチューニングして使用する時に、用途に合わせてサイクル運転モードまたは 連続運転モードを選択して使用します。 1.サイクル運転モード   高速回転域の短時間最大トルク発生を優先するモードで、全速度領域で短時間最大トルクを   150%発生することができます。   ただし、ベクトルインバータの... 詳細表示

  • インバータ運転の省エネ効果

    インバータの省エネ運転とは、商用電源による運転との比較で表わします。  例えば空調機で風量を制御するために、 ・商用電源モータ駆動+ダンパ制御の場合:風量を少なくする時、ファンは最高風量を発生し、  ダンパで空気を逃がす制御を行います。よって、この制御ではダンパから漏れる空気分が  エネルギーのロスになります。... 詳細表示

  • FR-E520運転モード(PR.79)選択に関して

    98年5月以前のFR-E500では、ご指摘の動作となり、一度操作パネルで 周波数を変更してしまうとボリュームでの運転は出来なくなります。 操作パネルには内蔵のボリュームを装備しているため、パネル自身での周波数の 設定方法に内蔵ボリュームによる周波数設定とデジタル(UP/DOWNキー)による 周波数設定の2種類が可... 詳細表示

  • 故障でしょうか

    FR-Z200取説の異常現象チェックポイント以外に考えられるチェックポイントをご連絡します。    1.正/逆転信号が同時に入っていませんか。AU端子はONされていますか。  2.MRSもしくはRES信号が入っていませんか。  3.瞬停機能を選択の上、CS信号がOFFになっていませんか。    上記確認... 詳細表示

3035件中 2401 - 2410 件を表示