ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3050件中 2411 - 2420 件を表示

前へ 242 / 305ページ 次へ
  • バッテリ交換時の注意事項

    バッテリ交換作業は2時間以内(納入から5年後の場合1時間以内)に行って下さい。 また、交換時にはバッテリの極性(+/−)に注意して下さい。MR−BAT(A6− BAT)はリチウム電池です。極性を間違えると、電池が破裂・発火するおそれがあり ます。 詳細表示

    • FAQ番号:10804
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J2
  • CC-Linkについて

    1.Pr.338(通信運転指令権)、Pr.339(通信速度指令権)の設定により 扱いが変わります。 2.外部端子のリセットは、このPr.338、339のパラメータ設定に関係なく 外部信号として有効です。   CC-Link運転で運転させているときは、RY1A(エラーリセット要求フラグ)を ONすることで   ... 詳細表示

  • 周波数設定について

    工場出荷時設定では、「SET」キーを押す必要があります。 「SET」を押さないと周波数が設定されません。 Pr.161(周波数設定/キーロック設定選択)の設定を「1」にすることで ボリュームモードになり、「SET」キーを押さなくても、Mダイヤルで設定した 周波数で運転されます。 (周波数の設定値の記憶は、... 詳細表示

  • インバータ停止中にOV3が発生する

    電源サージなどにより、インバータの主回路電圧が上昇してエラーになった可能性があります。 電源電圧に異常が無いか確認して下さい。 電源サージが原因であれば、ACリアクトル(FR-BAL)の設置により改善することが可能です。 詳細表示

  • AM端子出力について

    1台目のインバータのPr.55(周波数モニタ基準)を70Hzに設定してください。 詳細表示

  • 周波数設定について

    Pr.13(始動周波数)またはPr.2(下限周波数)の設定を「5Hz」としてください。またPr.10(直流制動動作周波数)の設定も「5Hz」としてください。 設定周波数が5Hz未満でも、5Hzで運転したい場合は、Pr.2(下限周波数)の設定を「5Hz」とし、設定周波数が5Hz未満では起動せず、5Hz以上になった... 詳細表示

  • 位置決め不安定の原因は?

    ケーブルの屈曲寿命によりエンコーダフィードバック信号の 異常になるケースはございます。現状として、アラームを発生するか位置ズレという形で発生 いたします。今回のケースでは、ケーブルの断線、電線被服の劣化あるいはシールドの劣化に より信号が途絶えたり、ノイズ重畳によるフィードバックパスルの増加により行き過ぎや... 詳細表示

    • FAQ番号:10311
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HA
  • 回生オプションは複数台接続可能か

    サーボアンプ1台に複数台の回生オプションを接続することは、大容量の一部機種のみでしかできません。それ以外のサーボアンプ1台に対して複数台の回生オプションを接続してしまうと、抵抗値が変わってしまうため、サーボアンプや回生オプションが故障する原因になります。指定された機種以外では、サーボアンプ1台に対して回生オプショ... 詳細表示

  • インバータのフリーラン運転

    外部接点で動作させるインバータの場合、モータをフリーランさせるには (インバータの出力遮断をさせるには)、MRS端子-SD端子間を短絡するとフリーランとなります。 CCリンク運転の場合には工場出荷状態でデバイスNo RY9(9bit目)にこのMRS信号(出力停止機能)の 割付がされておりますのでRY9に1を立てれ... 詳細表示

  • FR-PU04の使用可否について

    FR-PU04ではパラメータ名称は表示されませんが、パラメータ番号は出てきますので設定は可能です。 詳細表示

3050件中 2411 - 2420 件を表示