ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3035件中 2621 - 2630 件を表示

前へ 263 / 304ページ 次へ
  • 拡張パラメータ(No.21−79)が表示されない

    基本パラメータNo.20(パラメータブロック)の設定値でパラメータの参照範 囲・書き込み範囲を選択しますが、この初期値は「0000」であるためパラメー タの参照範囲・書き込み範囲共に以下の通りです。 (1)オプションカード(MR−H−D01)を使用しない場合 基本パラメータ(No.0〜20... 詳細表示

    • FAQ番号:10597
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • MR−J2−A と HC−SF52の対応について 過電流となってしまう。対応バージョンは?

    ユニット現況がE以降(ソフトウエアバージョンはA2)から対応しています。 ユニット現況を確認して下さい。 備考:シリアル番号の先頭の文字がユニット現況となっております。 詳細表示

  • 拡張パラメータ58(DG2)の入力単位(×0.1)の意味

    拡張パラメータ58番の単位の意味は,表示値を0.1倍して読むのではなく,書込む パラメータが0.1単位に設定できることを意味しています. すなわち,パラメータユニットで拡張パラメータ58を表示させたときには,表示値の 読みそのままがイナーシャ比となります. また,パラメータを書込む場合においてもイ... 詳細表示

    • FAQ番号:10576
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • アンプは異常表示がないがALM信号ONしている

    MR−J,J2、C、Hは、電源ON正常時でALM−SG間は導通(ALM信号 ON)状態です。この時、外部入出力信号表示でALM信号のLEDは点灯してい ます。 サーボアンプ電源OFF時およびアラーム発生時は、ALM−SG間が不導通でA LM信号はOFFの状態です。 したがって、サーボアンプは、正常です。 詳細表示

  • アナログモニタ出力の校正

    拡張パラメータにて、モニタ出力のオフセット値を設定できます。 MR−H□A・・・Pr50(MO1)、Pr51(MO2) MR−H□B・・・Pr27(MO1)、Pr28(MO2) (注)MR−H□Bのパラメータ番号はパラメータユニット(MR-PRU01A)で見たとき の番号です。モーショ... 詳細表示

    • FAQ番号:10574
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • JOG送り速度

    運転中に速度を可変させる場合は、自動運転同様、オーバライドを使用してください。 以下の設定で使用可能となります。 (1)Pr.24でオーバライドを有効とする。 (2)アナログ入力信号OVRの電圧を、可変したい速度比率に設定する。 Pr.08にて設定した速度に対して、下記の比率のかかった速度... 詳細表示

    • FAQ番号:10567
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • 絶対値PLGの停電時許容回転速度

    エンコーダの方式上、バックアップ中の回転速度は500rpmが限界です。 HA−FFモータの特殊品で対応させていただきますので、営業所に問い合わせ願いま す。 詳細表示

    • FAQ番号:10564
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HA
  • MR-J3-200□Nについて

    主に制御回路電源コネクタの位置と形状が異なります。 詳細につきましては、セールスとサービス10-11および10-17をご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:10561
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J3
  • アラーム番号表示について

    制御回路電源が入っていれば、アラーム番号は表示されます。 詳細表示

  • 電磁ブレーキの電源について

    電磁ブレーキ用の電源は、インタフェース用のDC24V電源と共用しないでください。 必ず、電磁ブレーキ専用の電源を使用してください。 詳細表示

3035件中 2621 - 2630 件を表示