ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3035件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 304ページ 次へ
  • 周波数と負荷電流の関係について

    負荷が重く、出力電流が制御値より大きい場合は、Pr.22(ストール防止動作レベル)を調整して、 制御値にてストール防止機能を動作させれば、出力電流をほぼ一定にすることはできますが、 トルクは十分に発生しなくなります。また、出力電流が制御値より小さい場合は、 インバータは、強制的に出力電流を大きくさせることができな... 詳細表示

  • 効率と力率の違いについて

    力率は交流電圧と交流電流の位相差、効率は出力/入力=出力/(出力+損失)で、入力に対する出力の比率です。 詳細表示

    • FAQ番号:19039
    • 公開日時:2015/11/02 09:52
    • カテゴリー: 三相モータ
  • 加速中のストール防止動作について

    加速中にインバータの出力電流(リアルセンサレスベクトル制御、ベクトル制御時は出力トルク)がストール防止動作レベル(Pr.22 ストール防止動作レベル 等)を超えると、過負荷電流が減少するまで周波数の上昇を止め、インバータが過電流遮断に至るのを防ぎます。インバータの出力電流がストール防止動作レベル未満になると再び周... 詳細表示

  • 実効負荷率とピーク負荷率の違いについて

    実効負荷率は、過去15秒間に出力したトルクの実効値です。一方のピーク負荷率は、過去15秒に出力したトルクの最大値になります。 詳細表示

  • インバータの入力電流

    インバータの入力総合力率は入力電流が歪波形であり、波形率が悪いために電源電圧、負荷率によっては 非常に悪くなり、通常汎用インバータでは75〜80%程度となります。 それに伴い入力電流(実行値)も大きくなります。 また、電源電圧が不平衡の場合には測定する相によって、電流値が大きく異なる場合があります。 各相の電流... 詳細表示

  • パルス数・パルス周波数と 位置決め速度・位置決め距離との関係は?

    ◆モータの回転量は指令パルスの数に比例する。 位置決め運転の信号には、主に『パルス信号』が使用されます。 『モータが1回転するのに必要なパルス数』と『モータが1回転したときの機械 (負荷)側の移動距離』が判れば、所定の距離を移動するのに必要な総パルス数が 求められます。 ... 詳細表示

  • 効率の計算式について

    効率=出力/入力=出力/(出力+損失)です。 詳細表示

    • FAQ番号:18499
    • 公開日時:2015/03/31 18:04
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • インバータのノイズ対策

    インバータの1次側につけるフィルタとしては  ・ラインノイズフィルタ(FR-BLF、FR-BSF01)  ・ラジオノイズフィルタ(FR-BIF)  があります。    インバータの2次側の配線経路を変えても効果がないことから  1次側にフィルタを入れることも良いと思いますが、下記の対策もありますので紹... 詳細表示

  • PS表示について

    ”PS”の表示は、PU運転モード以外の運転モードにおいて、操作パネル(またはパラメータユニット)の「STOP/RESET」ボタンを押して運転を停止させた場合に表示されます。 ”PS”(PU停止)の解除方法は、複数の方法がありますので以下に記載します。 (1)操作パネル(FR-DU07など)を使用する方法  ... 詳細表示

  • アラーム51(過負荷2)について

    アラーム51は、機械の衝突などでサーボアンプに過大な電流が流れたときに発生するアラームです。機械が衝突などしていないか確認し、動作パターンを見直してください。動作が不安定で共振している場合は、ゲインを再調整してください。機械に衝突がない場合は、サーボモータ電源ケーブルの誤結線や断線がないか確認してください。配線に... 詳細表示

3035件中 21 - 30 件を表示