ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3035件中 3011 - 3020 件を表示

前へ 302 / 304ページ 次へ
  • 実効負荷率とピーク負荷率の違いについて

    実効負荷率は、過去15秒間に出力したトルクの実効値です。一方のピーク負荷率は、過去15秒に出力したトルクの最大値になります。 詳細表示

  • 周波数と負荷電流の関係について

    負荷が重く、出力電流が制御値より大きい場合は、Pr.22(ストール防止動作レベル)を調整して、 制御値にてストール防止機能を動作させれば、出力電流をほぼ一定にすることはできますが、 トルクは十分に発生しなくなります。また、出力電流が制御値より小さい場合は、 インバータは、強制的に出力電流を大きくさせることができな... 詳細表示

  • インバータの入力電流

    インバータの入力総合力率は入力電流が歪波形であり、波形率が悪いために電源電圧、負荷率によっては 非常に悪くなり、通常汎用インバータでは75〜80%程度となります。 それに伴い入力電流(実行値)も大きくなります。 また、電源電圧が不平衡の場合には測定する相によって、電流値が大きく異なる場合があります。 各相の電流... 詳細表示

  • 効率と力率の違いについて

    力率は交流電圧と交流電流の位相差、効率は出力/入力=出力/(出力+損失)で、入力に対する出力の比率です。 詳細表示

    • FAQ番号:19039
    • 公開日時:2015/11/02 09:52
    • カテゴリー: 三相モータ
  • OL表示の意味について

    インバータの出力電流が大きくなり、ストール防止(過電流)が動作しているときに、表示部に「OL」(*1)が表示されます。 ストール防止(過電流)は、インバータの出力電流(リアルセンサレスベクトル制御、ベクトル制御時は出力トルク)が、Pr.22(ストール防止動作レベル)の設定値を超えると動作しますが、インバータ... 詳細表示

  • 加速中のストール防止動作について

    加速中にインバータの出力電流(リアルセンサレスベクトル制御、ベクトル制御時は出力トルク)がストール防止動作レベル(Pr.22 ストール防止動作レベル 等)を超えると、過負荷電流が減少するまで周波数の上昇を止め、インバータが過電流遮断に至るのを防ぎます。インバータの出力電流がストール防止動作レベル未満になると再び周... 詳細表示

  • 電子サーマルの設定について

    Pr.9に50Hz時の定格電流、もしくは60Hz時の定格電流の1.1倍の値を入れてください。 また、Pr.71(適用モータ)でモータの種類の設定ができますので、定トルクモータであれば、 Pr.71=1としてください。 詳細表示

  • E.OV2エラー

    回生過電圧遮断の保護機能はモータ制動時の回生エネルギーによりインバータ内部の コンデンサの端子電圧が異常に上昇するため設けてあります。 (原因) 定速中の過電圧遮断の動作原因としては常時回生となるような、いわゆるマイナス負荷 (昇降運転の下降時)の場合などがあります。 また、台車走行などの水平運転では、台車・クレ... 詳細表示

  • アラームE6発生

    アンプが非常停止状態です。EMGまたはEM1とDOCOMを導通させると解除されます。配線やスイッチの状態を確認してください。 配線やスイッチに異常がない場合は、インタフェース用電源が正しく入力されているか確認してください。 詳細表示

  • インバータ出力電流とモータ発生トルクの関係

    一般的に言うと T(トルク)、K(定数)、V(電圧)、I(電流)、F(周波数)で表すと T=K×(V/F)×I で表されます。 60Hzまでは(V/F)が一定なので、電流とトルクは比例関係にあります。 60Hzを越えてからは V(電圧)が一定になるので定出力領域となり  トルクを一定にしようとすると F(... 詳細表示

    • FAQ番号:11596
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2025/03/11 13:55
    • カテゴリー: インバータ FREQROL

3035件中 3011 - 3020 件を表示