ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3035件中 471 - 480 件を表示

前へ 48 / 304ページ 次へ
  • LED表示がAbとAcを繰り返す

    次の点を確認してください。 1. コントローラの軸設定が誤っていないか。またはサーボアンプの軸設定スイッチが正しく設定されているか。→コントローラ、サーボアンプの軸設定を正しく設定してください。 2. 通信ケーブル(SSCNETケーブルまたはSSCNETIIIケーブル)が断線、折損していないか。→通信ケーブル... 詳細表示

    • FAQ番号:10407
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/22 10:40
    • カテゴリー: MR-J5  ,  MR-H  ,  MR-J3  ,  MR-J2S  ,  MR-J2M  ,  MR-J4
  • サーボモータ消費電力測定方法

    サーボモータには単体の消費電力をリアルタイムで測定する機能及び出力は付いておりませ ん。電源ケーブルをクランプして電流測定する等の方法をとって下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:10368
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • ソースロジックにおけるセーフティストップ機能

    末尾が「-SCEPA」「-SCEPB」以外のFR-E800シリーズで セーフティストップ機能をご使用の際の接続例を 下記、別取扱説明書で示しておりますので、是非ご参考に なさっていただきますよう、お願いいたします。 ◆FR-E800(-E)取扱説明書(機能安全編)(BCN-A23488-000-A) 「3 セー... 詳細表示

  • CC-LINK局番設定について

    CC-Link通信にて周波数を設定するので、NETモードにする必要があり、パラメータ設定後の電源再投入にて設定が更新されます。Pr.340(通信立上りモード)の設定は「1」、Pr.79(運転モード)の設定は「2」にしてください。電源断後の再投入でNETモードに切り替わり、運転可能となります。 詳細表示

  • FR-PU04の使用可否について

    FR-PU04は800シリーズに対応しないため、FR-PU07やPU07BBをご購入ください。 詳細表示

  • ブレーキの停止時間について

    電源OFF後一定時間経過後(惰行時間)ブレーキが動作し制動後(制動時間)停止します。 惰行時間はブレーキ結線により3通りの結線方法があります。 惰行時間が長い順に同時切り、別切り、早切り結線がありますので用途に応じ選択ください。 詳細表示

  • 接地について

    モータ側で接地された場合、インバータから輻射されるノイズ゙は、インバータ-モータ間の出力線を経路として輻射されてしまいます。 インバータ側で接地することにより、モータまでの出力線からの輻射ノイズに対して、効果が得られます。 詳細表示

  • 電圧降下の影響について

    電圧が V → V' に低下した時、T'= (V' / V)2 x T で電圧比の2乗に比例してトルクが小さくなります。 詳細表示

    • FAQ番号:18505
    • 公開日時:2015/04/02 14:34
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • 熱帯処理仕様について

    熱帯地域を通過する際に高湿環境にさらされ、絶縁劣化を防くためワニス処理を行います。熱帯処理を施した製品には専用名板を貼り付けます。 詳細表示

  • TB-Aブレーキの動作について

    TB-Aブレーキは無励磁制動形ブレーキです。無通電状態ではブレーキがかかった状態で軸を拘束しており、通電することでブレーキが開放されます。 詳細表示

    • FAQ番号:17260
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: TB-A

3035件中 471 - 480 件を表示