ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3035件中 511 - 520 件を表示

前へ 52 / 304ページ 次へ
  • ブレーキ電源の容量

    ブレーキ定格電流は機種により異なります。 マニュアルに記載してある消費電力から算出して下さい。 (ブレーキ定格電流[A]=消費電力[W]/定格電圧[V]) 詳細表示

    • FAQ番号:10335
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/08 15:55
    • カテゴリー: HK  ,  HC  ,  HA  ,  HF  ,  HG
  • 押しつけ動作

    サーボは回転停止中でも所望のトルクを発生し制御することが可能です。 制限としては、押し付けのようにモータ回転停止(サーボロック)状態の場合、 モータ回転中と比較して過負荷保護機能が早く動作しますので注意してください。 詳細表示

  • SF-PR形と既設モータの取付互換性について

    (1)SF-JR SF-PR形とSF-JR形の取付寸法(わく番号)は、互換性があります。 全長及び径寸法は、一部機種(わく番号180LD以上、および2.2kW6極)を除いて同一のため、既存スペースにそのまま置換えが可能です。 (2)SF-HR SF-PR形とSF-HR形の取付寸法(わく番号)は、一部機... 詳細表示

    • FAQ番号:19030
    • 公開日時:2015/08/18 16:47
    • カテゴリー: SF-PR
  • EMCフィルタ(SF1306)について

    EMCフィルタを下から見ると、2つの穴が開いています。下にある大きい方の穴が電線用です。上にある小さい穴にマイナスドライバを挿し、テコの原理で上に引き上げると電線用の穴内部の弁が開き、電線が入るようになります。 詳細表示

  • ブレーキの構造図について

    ブレーキの構造については、総合カタログと取扱説明書に記載していますのでご確認ください。 詳細表示

  • 各部のねじの締付けトルクについて

    モータ再組立時の各部のねじの締付けトルクは、取扱説明書「モータの再組立とベアリングの取り付け」をご参照願います。 詳細表示

    • FAQ番号:18509
    • 公開日時:2015/04/10 13:29
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • SF-JRの屋内形と屋外形の寸法の違いについて

    わく番号63、71は屋外形の方が全長寸法Lが長くなります。端子箱は屋外用で反負荷側の位置となります。 詳細表示

    • FAQ番号:17273
    • 公開日時:2013/03/29 10:00
    • カテゴリー: SF-JR
  • FR-PA02について

    操作パネルFR-PA02を使用する場合、オプションのFR-E5P (操作パネル裏カバー・アダプタセット)と 接続ケーブルFR-CB20□が必要に なります。 パラメータは、Pr.146(内蔵ボリューム切換)の設定が「0」に なっているかを確認してください。 「0」になっていないとFR-PA02の 内蔵ボリュームが... 詳細表示

  • 他社のPG付きモータを動かしたいのですが。

    FR-V240E-5.5Kで運転可能です。ただし下記の条件があります。 ・モータの回路定数が分からないので、オートチューニングを行う必要があります。 ・PGの出力がA相、B相のみの場合は速度制御とトルク制御の2つのどちらかになります。  位置制御を行う場合はZ相の出力も必要になります。  インバータのパラメータ... 詳細表示

  • 電流値表示について

    モータ発生トルクは次式のような関係になります。 トルクT=K・I・V/F  K:定数  I:電流  V:電圧  F:周波数 インバータは通常、出力電圧と出力周波数を一定として制御(V/F制御)を行なっています。 よって、上式より、V/Fが一定であれば、トルクTと電流Iが比例することがわかります。 42Hz時と5... 詳細表示

3035件中 511 - 520 件を表示