ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3035件中 521 - 530 件を表示

前へ 53 / 304ページ 次へ
  • 内蔵回生抵抗器について

    200Vクラス、400Vクラスとも0.4K〜7.5Kまで 回生抵抗器を内蔵しています。許容電力は以下のようになります。 容量 : 短時間許容電力 : 連続許容電力 0.4K : 260W : 15W 0.75K : 560W : 30W 1.5K : 660W : 55W 2.2K : 660W : 55W 3... 詳細表示

  • バッテリの寿命

    バッテリの寿命は、周囲温度や通電時間など、使用条件によって変化します。参考として、無通電状態では約1万時間で寿命となります。バッテリの交換方法については、ご使用のサーボアンプの技術資料集を参照してください。 詳細表示

  • トルクの計測

    (1)サーボで計測する場合、アンプの精度、モータの精度等あり一概にはいえません。  (アンプのモニタ分解能は8vで8bit) (2)低トルクのものを計測する場合と高トルク(最大トルク付近のもの)を計測する場合で  は、計測精度は変わりません。 (3)最大トルクです。 詳細表示

  • FR-A8NC Eキットと通常のFR-A8NCの基板について 

    基板自体は同じ物です。FR-A8NC EキットにはFR-E800シリーズに取り付けるための中継コネクタおよび、オプション基板装着時専用の表面カバー等が付属されています。 通常のFR-A8NCにはFR-A800/F800シリーズに取り付けるためのスペーサー、表示カバー等が付属されています。 詳細表示

  • 漂遊負荷損とは

    銅損や鉄損、機械損以外の損失で、主に高調波磁束に起因する損失です。 詳細表示

    • FAQ番号:19061
    • 公開日時:2015/10/28 09:28
    • カテゴリー: 三相モータ
  • ベアリングのすきま記号について

    一般のモータは騒音や振動を抑えるため、モータ用すきまのベアリングを用いております。このすきまは「CM」という記号で表しますが、カタログ、モータ名板には省略しております。ベアリングご購入時には「CM]のすきま記号を付けてご注文ください。 詳細表示

    • FAQ番号:18515
    • 公開日時:2015/05/29 12:30
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • 加速度について

    加速度はモータが衝撃に耐えうる範囲として4.9m/s2(0.5G)程度という管理値(目安)があります。 詳細表示

    • FAQ番号:18478
    • 公開日時:2015/03/31 16:56
    • カテゴリー: SF-PR  ,  SF-JR  ,  SF-HR
  • CC-Link通信のモニタコードについて

    Pr.37とPr.144を変更すことでモニタコードH01のモニタは切り換わります。 詳細表示

  • AM端子出力について

    1台目のインバータのPr.55(周波数モニタ基準)を70Hzに設定してください。 詳細表示

  • ノイズフィルター

    DCリアクトルは0.4Kからラインナップしておりますので、0.4K用も使用可能です。  また、FR-BIF、FR-BSF、FR-BELの併用も問題ありません。 詳細表示

3035件中 521 - 530 件を表示