ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3035件中 571 - 580 件を表示

前へ 58 / 304ページ 次へ
  • オイルシール付きサーボモータの寸法

    オイルシール付きサーボモータとオイルシールなしサーボモータでは、外形寸法が異なるものがあります。詳細については、営業窓口にお問合せください。 詳細表示

    • FAQ番号:17772
    • 公開日時:2014/01/07 13:27
    • カテゴリー: HG  ,  HC  ,  HA  ,  HF
  • FR-A7NC Eキットについて

    使用できません。FR-A7NCとFR-A7NC Eキットでは付属の部品が異なり、取付が不十分となります。FR-A7NCをご使用下さい。 詳細表示

  • ブレーキユニットについて

    ブレーキユニットは母線電圧がブレーキ動作電圧を超えた場合に動作します。 詳細表示

  • 入力欠相について

    FR-E700、D700、F700PJは電源の相間電圧のアンバランスが大きい場合に 入力欠相保護「E.ILF」が動作する事があります。 詳細表示

  • FR-PA02について

    操作パネルFR-PA02を使用する場合、オプションのFR-E5P (操作パネル裏カバー・アダプタセット)と 接続ケーブルFR-CB20□が必要に なります。 パラメータは、Pr.146(内蔵ボリューム切換)の設定が「0」に なっているかを確認してください。 「0」になっていないとFR-PA02の 内蔵ボリュームが... 詳細表示

  • 汎用磁束ベクトル制御

    ほぼ同じ制御方式です。 インバータの出力電流を励磁電流とトルク分電流に、ベクトル演算によって分割し、負荷トルクに 見合ったモータ電流を流せるように周波数と電圧の補正を行なうことは同じです。 汎用磁束ベクトル制御は、モータ定数が多少ばらついても特別なモータ定数の設定やチューニングを 行なわずに安定した大きなトルクを... 詳細表示

  • モータ発熱について

    約70℃の表面温度は、問題ありません。  参考として以下にMM-CF352のフレーム温度上昇値を示します。 (温度上昇値は、モータの取り付け状態により変化します。)  ・定格速度(2000r/min)、定格負荷時:60deg程度   ・定格速度(2000r/min)、無負荷時 :30deg程度  ... 詳細表示

  • 実減速比について

    実減速比は各減速機付きサーボモータによって異なります。 サーボモータマニュアルをご確認ください。 なお、実減速比が記載されていないサーボモータは記載の減速比が実減速比です。 詳細表示

    • FAQ番号:10975
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/15 09:00
    • カテゴリー: HK  ,  HC  ,  HA  ,  HF  ,  HG
  • MRーJ2 長時間の停止について

    負荷慣性モーメント比は30倍以下 停止時(サーボロック)負荷トルクは70%以下 連続実効負荷トルクは100%以下 加減速時の負荷トルクはモータ最大トルク以下 となるように選定下さい。 また、停止時の負荷率が上昇しているのは、アンプのゲインが 高い事が考えられます。 ゲインを下げるか、モータ容量を... 詳細表示

  • サーボアンプに指令を与える指令器は、どんなものを用意すればよいのか?

    ◆位置決め制御は『位置決め用コントローラ』が必要です 位置決め運転では一般に移動する距離(移動量)と移動速度(送り速度)の指令 をサーボアンプに供給(指令)することで実行します。 サーボアンプへ位置や速度を指令するコントローラには色々な種類があります。 三菱製品ではシーケンサに組み込んで使用す... 詳細表示

3035件中 571 - 580 件を表示