ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3051件中 621 - 630 件を表示

前へ 63 / 306ページ 次へ
  • 停電時のアラーム履歴について

    100msec以上の瞬停はリセット動作※となり、アラームとして認識しません。 アラームとして認識しないため、履歴データにも格納されません。 ※100msec以上は瞬停ではなく、通常の(例えばNFB Offなどの)電源offという認識をするようにしています。 詳細表示

  • 補助入力用の電源について

    5/10番端子に2個の周波数設定器を取り付けますと許容電流10mAをオーバしますので、 2Kオームの抵抗器を取り付けてください。 (2個の周波数設定器を並列に取り付け可能) また、10番端子と10E番端子は別電源になります。 詳細表示

  • 小容量モーターで停止時間を短くしたい

    インバータの容量をモータの容量よりランクアップさせての使用は問題ありません。 FR-E520-0.1K、0.2Kはブレーキ抵抗器を接続できません。 FR-E520-0.1K.0.2Kはインバータ単体で、連続運転で20%、短時間で150%の 制動トルクを得ることが可能です。 ブレーキ抵抗器はインバータ容量0.4K... 詳細表示

  • FR-E500 の通信運転について

    RS485通信について特にサンプルのプログラムは用意していません。 FR-SW0-SETUPの通信方法は485通信用とプロトコルが違っていますので、 局番はFR-SW0-SETUP用には100〜131を割り当てています。 よって、局番0 → 100(=64H)、1 → 101(=65H)・・・31→ 131 とな... 詳細表示

  • 操作パネルのボリュウムの指示について

    操作ボリュウムは工場出荷時ボリュウム最大で60Hzを若干超えるように校正されています。 対策と致しましては、ボリュウム最大時に90HzとなるようにPr.923を校正し直す必要があります。 詳細表示

  • CC-Linkにおける制御端子台の使用について

    CC-Link運転においても通常の端子台の機能を使う事ができます。  入力信号につきましてはPr.338(運転指令権)、Pr.339(速度指令権)にて、外部端子からの信号が 有効になるように設定を行ってください。 出力信号につきましては、設定を行わなくても端子が有功になっております。 詳細表示

  • FR-A540インバータをCC-Link上で使用するにあたって。

    1.の質問に対する回答   CC-Link オプションが異常になるとOPT(オプションエラー)となりインバータの異常出力が動作します。   CC-Linkの回線上から通信がダウンした時、マスター局からの判別は可能です。 2.の質問に対する回答   CC-Linkと操作パネルFR-DU04の同時接続は可能ですので... 詳細表示

  • 発熱量

    FREQROL-E500シリーズの発熱量は三菱電機FAサイトのメンバーズページに登録されております。 テクニカルライブラリ内のテクニカルニュース「MF-Z-059」を参照下さい。 詳細表示

  • CC-Link通信のリモート入力信号について

    通信異常が発生した場合、入力信号の状態は保持せず、全bitがOFFします。しかし通信が再度確立した場合、インバータにアラームが発生していてもbitはON/OFFします。 詳細表示

  • IPMモータ駆動について

    加減速による速度のオーバーシュートが原因と考えられます。負荷イナーシャが大きいとオーバーシュートしやすくなります。対策として、加減速時間をまたは、Pr.821(速度制御積分時間1)を長くしてください。 詳細表示

3051件中 621 - 630 件を表示