ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3035件中 771 - 780 件を表示

前へ 78 / 304ページ 次へ
  • ZKB形パウダクラッチの取付けについて

    取付部が軸の軸荷重や自重による荷重を受けるため、ZKB-5BN以上の機種は両面取付としてください。 詳細表示

  • インバータのV/F制御とは

    インバータの一般的な制御方式であり、出力電圧Vと出力周波数Fの比率を一定にする制御です。汎用的制御で三菱以外のメーカを含めほとんどのインバータに組み込まれています。一般的にV/F制御では低速域でのモータ電圧降下が大きく影響するため電圧補正(トルクブースト)を行っています。 詳細表示

    • FAQ番号:11811
    • 公開日時:2012/02/23 22:52
    • カテゴリー: GM-Sシリーズ
  • ノイズ対策について

    可能です。 Pr.72(PWM周波数選択)の設定でキャリア周波数を下げる方法があります。 詳細表示

  • 巻線形電動機インバーター駆動の問題点

    巻線型モータは2次側の抵抗を短絡することで、かご型誘導電動機と同様に 使用することが出来ます。 詳細表示

    • FAQ番号:11734
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2017/04/19 08:50
    • カテゴリー: インバータ FREQROL
  • FM端子長距離配線の件

    FM端子には、アナログ表示計またはデジタル表示計の接続が可能ですが配線長が長いので、 アナログ表示計を使用してください。 (配線距離は、アナログ表示計は200m以内、デジタル表示計は50m以内) また、配線は0.3SQ以上のツイスト線またはシールド線を使用してください。 アナログ表示計は、計器部は0〜1mAの電... 詳細表示

  • 1次電力と2次電力のアンバランアスについて

    1.一般的には1次電力(インバータ入力電力)と2次電力では、モータ損失にインバータ損失が   加わるため必ずインバータ運転の入力電力方が大きくなります。 2.A、Bとも一次側電力の方が低いのは変だと思います。   インバータの損失分だけ二次側が低くなるはずです。 考えられる理由としては インバータの出力電圧は... 詳細表示

  • 消費電力について

    汎用インバータにて3相誘導電動機を駆動して省エネの効果が得られる負荷(用途)としては 次の2種類の負荷があります。    1.定トルク負荷(回転速度が変化しても負荷トルクが一定な負荷)    代表的な用途としてはコンベア、台車などがあり回転速度を下げれば   省エネ効果が得られます。    2.2乗低減トルク負荷... 詳細表示

  • 操作パネルの盤面接続

    操作パネルを盤面接続する場合、パラメータユニット接続ケーブルFR-CB201、FR-CB203、 FR-CB205を使用して下さい。ケーブル長は最大5mです。 また、操作パネルを盤面接続する場合、操作パネル裏カバー・アダプタセットが必要になります。 詳細表示

  • インバータがトリップした時の異常出力信号

    ユニットタイプ SC-A□□U のみ異常出力信号を装備しています。 (端子Y1-SD オープンコレクタ出力 許容負荷DC24V 0.1A) ボックスタイプ SC-A□□B は異常になると、表面にあるアラームLEDが点滅して知らせます。 詳細表示

  • 回生ユニット

    FR-RC形電源回生コンバータ、FR-BU、BU形ブレーキユニットなど、FR-Aシリーズインバータで 使用している制動ユニットがそのまま使用できます。 また、高調波対策用の高力率コンバータも電源回生ユニットとして使用する事ができます。 詳細表示

3035件中 771 - 780 件を表示