ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 制御機器 』 内のFAQ

2941件中 371 - 380 件を表示

前へ 38 / 295ページ 次へ
  • BIN数値の分割

    指定したデータレジスタをそのままの状態で4ビットごとの分割表示をする場合は,モ ニタ時に数値表示指定を”16進数”とすることでご質問のことが実現できます。 なお,このデータを分割して他のレジスタに取り出す場合は,”DIS(P)”と言う命 令があります。      D0  123F        ... 詳細表示

  • データレジスタの間接読出し方法

    1.間接指定方法   基本命令,応用命令の”ソース”,”ディスティネーション”のデバイスを間接   指定するに場合は,インデックスレジスタ(Z,V)を使用します。   インデックスレジスタについては,ACPUプログラミングマニュアル(基礎編)を   参照ください。 2.回路例   インデックスレジ... 詳細表示

  • VxWorksについて

    ウインドリバー社製のOSです。 組み込み用途に使用される、RTOS(リアルタイムOS)と呼ばれているOSで、市場においてもワールドワイドな実績があり、信頼性が高く安定しています。 詳細表示

    • FAQ番号:13547
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: C言語CPU
  • GX DeveloperのOS対応バージョンについて

    OS対応バージョンは以下の通りとなります。 ただし、Windows Vista以前のOSでは、バージョン8.119Z以前をご使用ください。 ・Windows 2000:SW7(Ver.7)以降 ・Windows XP:SW8(Ver.8)以降 ・Windows VISTA:SW8(Ver.8.58L)以降 ・Wi... 詳細表示

    • FAQ番号:12161
    • 公開日時:2012/02/23 23:04
    • カテゴリー: GX Developer
  • IPアドレスの変更方法について

    IPアドレス変更機能を用いることで、プログラムからIPアドレスを変更することができます。 IPアドレス変更機能では、CPUユニットのIPアドレス/サブネットマスク/デフォルトゲートウェイIPアドレスを変更することができます。 IPアドレスの変更手順 ① SD8492~SD8493に変更したい値を格納しま... 詳細表示

  • MELSEC iQ-RシリーズにQシリーズ端子台/コネクタの流用可否について

    MELSEC iQ-Rシリーズの端子台タイプの入出力ユニット、アナログユニットには、Qシリーズの18点ネジ端子台が取り付け可能です。また、40ピンコネクタのユニットも、配線コネクタをそのまま流用することができます。ただし、37ピンDサブコネクタのユニット(QX81、QY81P)は、コネクタと配線の変更が必要です。 詳細表示

    • FAQ番号:18239
    • 公開日時:2014/08/28 19:13
    • カテゴリー: 入出力
  • QJ71E71でMELSOFT接続の台数制限について

    TCP/IP接続の場合、システム用の専用コネクション(1つ)と、ユーザ用のコネクション1~16を使用することで、 MELSOFT製品を最大17台同時に接続できます。 UDP/IP通信の場合、システム用の専用コネクション(1つ)を使用することで、複数のMELSOFT製品およびGOTを接続できます。 詳細表示

    • FAQ番号:17132
    • 公開日時:2013/03/04 14:33
    • 更新日時:2024/06/06 16:28
    • カテゴリー: Ethernet
  • CC-LinkリモートI/Oの出力のばらつきについて

    パルス信号を外部出力させるときのばらつきは次の要因で起きます。  ・シーケンスプログラムスキャンタイム  ・プログラムで出力データをCC-Linkマスタユニットに渡すタイミングとリンクスキャンタイムの関係  ・出力ユニットのOFF→ON・ON→OFFの遅れ時間  1スキャン中に1回のみCC-Link側... 詳細表示

    • FAQ番号:14560
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link
  • 瞬停時のQCPUのシーケンスプログラム動作について

    (1)許容瞬停時間以下の瞬停が発生したとき瞬停が発生すると、エラー履歴の登録を行ってから演算処理を中断します。  ただし、タイマデバイスの計測は継続されています。  また、出力状態は保持されます。   ・SFCプログラムの続行スタート指定がある場合、システムの退避処理を行います。   ・瞬停が解除されると、演算... 詳細表示

  • CC-LinkパラメータのCC-Link構成設定/局情報設定のインテリジェント用バッファ指定について

    専用命令でトランジェント伝送を実行時に,使用するバッファメモリのサイズを設定します。送信:G(P).RIWT 命令などでデータを送信する際の,送信バッファのサイズを設定します。受信:G(P).RIRD 命令などでデータを受信する際の,受信バッファのサイズを設定します。自動:自動更新バッファを使用してインテリジェン... 詳細表示

    • FAQ番号:13895
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: CC-Link

2941件中 371 - 380 件を表示