ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

駆動機器

『 駆動機器 』 内のFAQ

3035件中 1621 - 1630 件を表示

前へ 163 / 304ページ 次へ
  • 1回転内位置

    Z相を基準として(つまり、Z相上の時は0と表示します)、0−16383の値で表 示します。 ◇表示は以下の様になります。 セットアップS/W : 0−16383の値を表示します。 アンプ正面LED : 0−9999 → 0−9999と表示 ... 詳細表示

  • MR−Cサーボアンプの最大指令パルス周波数について

    MR−Cサーボアンプの入力可能パルス周波数は200KPPSです。 これ以上のパルス周波数を入力すると、AL35(誤差過大アラーム) が発生致しますので、ご注意ください。 詳細表示

    • FAQ番号:10851
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-C
  • ブレーキ付の音について

    以下の2点の実施により、改善できると思います。 (1)サーボアンプのゲイン調整を行なって下さい。 (2)サーボアンプはMR−Jシリーズとのことでしたので、下記の手順で電流検出器の自動オ フセット調整を行って下さい。 (1)電源をオンし、5分以上そのまま放置します。 (2)サーボオン信号をオフしま... 詳細表示

  • 外部トルク制限について

    理論的には可能ですが、オフセット分がありますので完全に0とするのは難しいと考え られます。 応答時間は5msec程度です。 詳細表示

  • CMX、CDV の言葉の意味について

    サーボアンプの電子ギヤ比のCMX、CDVのフルスペルは CMX:Constant MultipleX CDV:Constant DiVision Constant・・・・定数 MultipleX・・・剰算 DiVision・・・・除算 です。 詳細表示

  • MRーJ2 過負荷保護特性について

    上下軸をボールねじ駆動の機械システムの場合、機械のアンバランス負荷によっては、 その位置を保持するトルクが必要になるため実効負荷率が上昇すると判断致します。 停止位置でのピーク負荷率を確認下さい。ピーク負荷率まで実効負荷率が上昇致します 。 詳細表示

  • MR−A シリーズ の 2次側の出力電流の測定について

    出力電流を知る方法としてアナログモニタ出力を使用して下さい。 CTを用いて実際に測定する際は、測定する目的に応じて規格を選定していただければ 特に問題はないと思います。 詳細表示

  • 単相電源による運転

    FR-A220と同様、インバータの出力電流を低減して使用すれば可能です。 出力電流が下表の値より小さくなるようにして下さい。 容量(FR-A520):単相電源時出力電流 0.4kW : 1.5A 0.75KW : 3A 1.5kW : 4A 2.2kW : 5A 3.7kW : 7A 詳細表示

  • オプションの接続について

    1.FR-HCを接続する際に、リアクトル(FR-HCL)を接続しますので、   FR-BALは接続しないで下さい 2.FR-HCの一次側にノイズフィルターを接続可能です。   リアクトル2(FR-HCL02)とFR-HCの間に接続して下さい。 3.MC→ACリアクトル→ノイズフィルタ→  の順に接続してくださ... 詳細表示

  • インバータ互換アタッチメントについて

    FR-A220-3.7KからFR-A540-3.7Kに変更される場合の取付互換アタッチメントは、 FR-A5AT02をご使用下さい。 詳細表示

3035件中 1621 - 1630 件を表示