ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 制御機器 』 内のFAQ

2909件中 1731 - 1740 件を表示

前へ 174 / 291ページ 次へ
  • 接点出力ユニットの開閉頻度

    1.接点出力ユニットは毎秒1回(3,600回/時(※),デューティ50%)を最   大開閉頻度として寿命を保証しています。それ以上の開閉頻度で使用する場合は接   点の消耗等で寿命が短かくなります。    ※A2C I/Oについては3,500回/時間です。 2.誘導負荷を駆動する場合の最大開閉頻度... 詳細表示

  • A616DAV/A616DAI(アナログ出力ユニット)の外部供給電源

    必要です。 外部供給電源のDC±15Vは,A616DAV/A616DAIのユニット内部の制 御にも使用されています。 したがって,DC±15Vが供給されないと,正常な動作が保障されません。 詳細表示

  • ステッピングモータの始動制御(始動時バイアス速度について)

    始動時バイアス速度が設定されているか確認してください。 《補足説明》 ステッピングモータやパルスモータには,低速度域に共振点があり,始動時バイアス速 度を設定することなくモータを回転させると,モータの共振による誤差が発生し位置決 め制御が正常に行えなくなります。 モータ始動時の始動トルク... 詳細表示

  • 速度制限値の設定範囲

    速度制限値の設定範囲は「1パルスあたりの移動量」の値により変わります。 そのため次の条件式で速度制限値を求めます。  速度制限値(mm/sec)≦200、000(PLS/sec)                 ×1パルスあたりの移動量(mm/PLS)  inch、degreeの場合も... 詳細表示

  • 位置決めがくるう原因

    下記による原因が考えられます。 1.ケーブルが長くパルスの波形がなまった場合 2.機械系の問題   (バックラッシュ補正値,パラメータ設定などが合っていない場合) 3.サーボ故障 4.ノイズによる影響   ノイズによる影響と考えられる場合は,ノイズ発生源を調査し,下記の点をチェッ   ... 詳細表示

  • A1SJCPUの計算機リンクユニットについて

    A1SJ71UC24-R2形計算機リンクユニットがあります。 ボーレート(伝送速度)はスイッチにより、300、600、1200、2400、 4800、9600、19200BPSから選択できます。 詳細表示

  • A2USCPUの専用命令(高速カウンタユニット)

    A2USCPUの専用命令(PVWR1,PVWR2,SVWR1,SVWR2,P VRD1,PVRD2)は,A1SD61に対しては実行できません。 各専用命令は,AD61に対して実行する命令です。 A1SD61の現在値読出しなどは,TO/FROM命令で行ってください。 詳細表示

  • アナログ出力ユニットの負荷は片側コモンでOKですか

    ・A616DAI、A68DAI-S1使用時は問題ありません。 ・A68DAI使用時は、電流値が狂いが生じますので片側コモンはやめにするかA6 8DAI-S1を使用してください。 詳細表示

  • A1SJ71LP21のQnAのMELSECNET/10への接続について

    QnACPUにAJ71QLP21を装着したMELSECNET/10ネットワーク システムにA1SJ71LP21を接続することはできます。 ただしA1SJ71LP21を装着しているCPUにより交信できるリンクリレー/ リンクレジスタの範囲が異なります。 A1SJ(H)CPU、A1S(H)CPU、A2S(... 詳細表示

  • A1SD51SからCPUデバイスの読出し/書込みタイミング

    A1SD51SによるシーケンサCPUのデバイスデータの読出し/書込みは、 PCRD/PCWTコマンドで行います。 1.上記コマンドでは下記タイミングでシーケンサCPUとの交信を行います。 (1)AnS(H)CPU ・A1SD51Sからの読出し要求(PCRD実行)があった場合は、要求のあっ た時点... 詳細表示

2909件中 1731 - 1740 件を表示