ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A800 』 内のFAQ

338件中 91 - 100 件を表示

前へ 10 / 34ページ 次へ
  • Mダイヤルを用いて運転周波数を120Hz超に設定したい

    120Hzを超えて運転したい場合には、Pr.18(高速上限周波数)を設定変更してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39438
    • 公開日時:2023/01/05 15:21
  • CC-Linkにおける100番以降のパラメータの確認方法と、リンクパラメータ拡張設定について

    Pr.544(CC-Link拡張設定)の設定値が「0」以外になっている場合、Pr.544(CC-Link拡張設定)の設定を変更する必要はありません。 応用編のパラメータ一覧にある命令コードの拡張設定を「RWw2」上位8Bitに書き込み、下位8Bitに読み出しコードを書き込んでください。 Pr.544の設定値が... 詳細表示

    • FAQ番号:39231
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • FR-A8NCを用いる際の局番の設定について

    予約局に設定していれば問題ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:39171
    • 公開日時:2022/11/14 15:21
  • FR-A800-Eについて

    RJ-45対応コネクタ(LANケーブル)、スイッチングハブ等が必要となります。 また、FR Configurator2を用いることで接続機器の自動検出、外部からのインバータ状態のモニタリングや、パラメータの設定が可能となります。 詳細表示

    • FAQ番号:19477
    • 公開日時:2016/12/27 18:37
  • PU運転、NET運転切り換えについて

    Pr.340を「10」と変更しても、内容の更新は電源リセット後となります。電源リセットを行ってください。なお、通信関係のパラメータは設定後、電源リセットする事で内容が更新されますので、電源リセットしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39450
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • 周波数設定について

    制御方式の確認をしてください。 制御方式のがアドバンスト磁束ベクトル制御/リアルセンサレスベクトル制御/PMセンサレスベクトル制御の場合は、周波数設定に補正を行っているので60Hz丁度にはなりません。 V/F制御の場合は、すべり補正が有効になっていないかご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:39216
    • 公開日時:2022/11/30 15:21
  • CC-Link運転する際のインバータのレジスタについて

    Ver.1は入力4ワード、出力4ワードです。Ver.2で2倍、4倍、8倍となります。 詳細表示

    • FAQ番号:39067
    • 公開日時:2022/10/17 15:21
  • 製品同梱のM3のネジについて

    インバータの冷却ファンのカバーの固定用ネジです。ネジサイズ、個数は機種・容量によって異なります。(ヨーロッパに輸出する場合、このネジでファンカバーが外れないように固定します。日本国内で使用する場合は、特に使用する必要はありません。) 詳細表示

    • FAQ番号:39429
    • 公開日時:2023/01/05 15:21
  • ボリュームを用いた周波数の設定方法及び上限周波数設定の方法について

    Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「50Hz」にしてください。Pr.1(上限周波数)の設定を「50Hz」にしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39409
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • 運転中にMダイヤルを使って周波数の設定を行いたい

    運転中の周波数の設定はPr.77の設定を「2」にしなくても可能です。Pr.77の設定「2」にするとパラメータの設定変更が(運転中でも)可能になります。周波数の設定は工場出荷時設定ではMダイヤルを回して、周波数を合わせ、「SET」キーを押すことで確定されます。Pr.161(周波数設定/キーロック選択)の設定を「1」... 詳細表示

    • FAQ番号:39246
    • 公開日時:2022/12/07 15:21

338件中 91 - 100 件を表示