よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-A800 』 内のFAQ
-
外部ブレーキで停止し、インバータがフリーランの状態であれば、ブレーキ抵抗器は必要ありません。 ブレーキ抵抗器を接続すると、減速を早める事が可能になるので(ブレーキトルクが大きくなる)、高速回転から低速回転に急減速させたい場合にブレーキ抵抗器が必要になることがあります。FR-A800シリーズでは、7.5Kまでの容... 詳細表示
- FAQ番号:39049
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
電流入力で使用している際に入力値の中間あたりで周波数設定値にズレが発生する
電流入力の中間あたりでの周波数の校正はできません。インバータは、バイアス/ゲインの調整で、上下2点を決め、その2点を直線で結び入力電流に対する周波数設定値を計算で求めています。 詳細表示
- FAQ番号:39439
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
アドバンスト磁束ベクトル制御を行う際にオートチューニングが実行できない
再度、チューニングに必要なパラメータを確認してください。Pr.9(電子サーマル)、Pr.81(モータ極数)についても設定が正しいか確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:39421
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
工場出荷時設定では周波数のフルスケールは60Hzと設定されているので、60Hz運転するとフルスケールとなります。指示値を変更するときは、Pr.55(周波数モニタ基準)でフルスケール値を変更してください。 詳細表示
- FAQ番号:39173
- 公開日時:2022/11/14 15:21
-
Pr.338:運転指令権の設定を「1」(外部端子)、Pr.339:速度指令権の設定を「0」(通信)、Pr.79:運転モードの設定、Pr.340:(通信立上りモード選択)設定を確認してください。 運転周波数の設定は、アドレスの「RWwn+1」の周波数を0.01単位で設定し、周波数設定指令(RYD)をONしてくださ... 詳細表示
- FAQ番号:39170
- 公開日時:2022/11/14 00:00
-
85%以上の電流になると即動作します。制限解除は80%以下になると解除されます。 詳細表示
- FAQ番号:19439
- 公開日時:2016/09/30 15:34
-
スペック的には流用可能ですが、製造から10年以上経っていると思われますので、リアクトルとインバータの同時更新をお奨めいたします。 詳細表示
- FAQ番号:18789
- 公開日時:2015/06/24 13:17
-
データリンク状態を確認するものなので、プログラムの先頭で1回処理するようにすれば問題ありません。 詳細表示
- FAQ番号:39378
- 公開日時:2022/12/27 15:21
-
多段速設定に優先権があります。多段速の信号が入っていないとき、外部ボリュームの設定が有効になります。外部信号による周波数指令の優先順位は、「JOG 運転>多段速運転>端子4 アナログ入力>端子2 アナログ入力」となります。 詳細表示
- FAQ番号:39372
- 公開日時:2022/12/27 15:21
-
この2つの運転では、JOG運転が優先されます。端子JOG-SD間が短絡されてONのときは外部のボリュームでの周波数設定は無視され、効きません。外部ボリュームで運転する場合、端子JOG-SD間をOFFしてください。 速度指令の優先順位は、JOG>多段速設定(RH、RM、RL、REX)>PID(X14)となります。 詳細表示
- FAQ番号:39219
- 公開日時:2022/11/30 15:21
338件中 101 - 110 件を表示