ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A800 』 内のFAQ

339件中 121 - 130 件を表示

前へ 13 / 34ページ 次へ
  • 周波数設定について

    端子2のバイアス用パラメータPr.C2、ゲイン用パラメータPr.125を調整します。Pr.C2(端子2周波数設定バイアス周波数)の設定を「20Hz」に設定し、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「60Hz」に設定してください。実際にアナログ電圧を印加して設定する方法もあります。詳細は取扱説明書の「... 詳細表示

    • FAQ番号:39461
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • CC-Link運転時の運転周波数と出力電流の同時モニタについて

    同時モニタは可能です。デバイスRWw0の下位8ビットに第1モニタコード、上位8ビットに第2モニタコードを設定してください。第1モニタコードにH01、第2モニタコードにH02を設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39232
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • CC-Link運転時のモニタ指令RYCについて

    モニタ指令RYCはONしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39199
    • 公開日時:2022/11/22 15:21
  • 電源投入と同時に運転させ、Mダイヤルを用いて周波数を設定したい

    Pr.79(運転モード)の設定を「3」(併用運転モード)に変更し、外部端子のSTF-SD間(逆転の場合はSTR-SD間)を短絡してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39190
    • 公開日時:2022/11/18 00:00
  • FR-A200EからFR-A800への置換について

    FR-EPDはRLF(正転方向出力端子)、RLR(逆転方向出力端子)を使って正逆を出力できます。 それに対して、FR-A800ではY30(正転中)、Y31(逆転中)を出力するにはベクトル制御オプションFR-A8APが必要になるためです。 正転、逆転動作が必要となるのがPID制御中のみの場合、RL出力信号(PI... 詳細表示

    • FAQ番号:20333
    • 公開日時:2018/07/06 14:59
  • FR-A800/FR-F800の周波数サーチについて

    Pr.162=0などは直流電圧をかけるのに対し、Pr162=3,13は交流電圧をかけます。 直流より交流のほうがそのまま運転継続しやすく衝撃を抑えられます。 注意点としては、V/Fでもアドバンスト磁束ベクトル制御でもチューニング必須で、配線長100m以下です。 詳細表示

    • FAQ番号:19589
    • 公開日時:2017/06/30 16:13
  • USB メモリパラメータコピーについて

    電源仕様や容量が異なる場合のどちらも可能です。200V/400Vの違いにより電圧関係も上書きしてしまうのでその点は注意してください。 詳細表示

    • FAQ番号:18793
    • 公開日時:2015/06/24 13:21
  • 船級規格対応のノイズフィルタについて

    双信電機(株)製のノイズフィルタを推奨しています。また、認定機関によりフィルタの種類が異なることはありません。使用するノイズフィルタは、インバータの容量、定格設定に応じた選定が必要です。詳細は三菱電機FAサイト掲載のセールスとサービスNo.430、FREQROL NEWS Vol.48又は船舶アプリケーションカタ... 詳細表示

    • FAQ番号:18416
    • 公開日時:2014/12/24 16:43
  • FR-A8AX/A8AYについて

    FR-A700/F700では、構造上制約がありツメを切り取り配線する場合がありましたが、FR-A800/F800では上記制約が解消されているため記載されていません。 詳細表示

    • FAQ番号:18414
    • 公開日時:2014/12/24 16:41
  • 配線長について

    FR-A800/F800では、シールド電線の配線長制約は無くなり、シールドなし電線時と同様に最大500mまで対応しています。 詳細表示

    • FAQ番号:18131
    • 公開日時:2014/05/26 14:54

339件中 121 - 130 件を表示