ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A800 』 内のFAQ

339件中 131 - 140 件を表示

前へ 14 / 34ページ 次へ
  • アドバンスト磁束ベクトル制御を行う際にオートチューニングが実行できない

    再度、チューニングに必要なパラメータを確認してください。Pr.9(電子サーマル)、Pr.81(モータ極数)についても設定が正しいか確認してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39421
    • 公開日時:2023/01/05 15:21
  • パラメータの設定について

    Pr.55(周波数モニタ基準)の設定を「100Hz」と設定してください。設置した周波数計の針が運転周波数と合わない時は校正パラメータPr.C0(FM端子校正)で調整してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39377
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • 設定周波数について

    Pr.52(操作パネルメインモニタ選択)の設定値を「100」に設定してください。停止中は、設定周波数、運転すると出力周波数にモニタが表示できます。 詳細表示

    • FAQ番号:39249
    • 公開日時:2022/12/07 15:21
  • 周波数について

    端子4に20mAの電流信号を入れたときの校正がズレている可能性があります。校正パラメータ「126」を使って校正してください。校正は、PU運転モードで行ってください。Pr.126の設定を「60」にしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39247
    • 公開日時:2022/12/07 15:21
  • CC-Link運転時の運転周波数と出力電流の同時モニタについて

    同時モニタは可能です。デバイスRWw0の下位8ビットに第1モニタコード、上位8ビットに第2モニタコードを設定してください。第1モニタコードにH01、第2モニタコードにH02を設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39232
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • 周波数設定について

    Pr.3(基底周波数)は、モータの定格周波数を設定するパラメータなので、80Hzと設定しても周波数は上がりません。設定は定格周波数に合せてください。運転周波数を上げる時は、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「80Hz」に変更してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39226
    • 公開日時:2022/12/01 15:21
  • 周波数設定について

    この2つの運転では、JOG運転が優先されます。端子JOG-SD間が短絡されてONのときは外部のボリュームでの周波数設定は無視され、効きません。外部ボリュームで運転する場合、端子JOG-SD間をOFFしてください。 速度指令の優先順位は、JOG>多段速設定(RH、RM、RL、REX)>PID(X14)となります。 詳細表示

    • FAQ番号:39219
    • 公開日時:2022/11/30 15:21
  • 周波数設定について

    制御方式の確認をしてください。 制御方式のがアドバンスト磁束ベクトル制御/リアルセンサレスベクトル制御/PMセンサレスベクトル制御の場合は、周波数設定に補正を行っているので60Hz丁度にはなりません。 V/F制御の場合は、すべり補正が有効になっていないかご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:39216
    • 公開日時:2022/11/30 15:21
  • 外部の多段速設定、多段速指令について

    外部運転モードの場合、多段速による周波数指令から、アナログ指令に変わったと判断しますので、運転中であればアナログ指令にて運転継続します。 詳細表示

    • FAQ番号:39208
    • 公開日時:2022/11/24 15:21
  • 周波数設定について

    Mダイヤルの場合、周波数の設定をやり直す必要はありません。電源リセットしてもインバータは内部で設定値を記憶しています。 詳細表示

    • FAQ番号:39184
    • 公開日時:2022/11/15 15:21

339件中 131 - 140 件を表示