ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A800 』 内のFAQ

338件中 151 - 160 件を表示

前へ 16 / 34ページ 次へ
  • FR-PA07について

    使用できません。 FR-ADP(操作パネル接続コネクタ)、FR-CB20[](接続用ケーブル)を用いて標準操作パネル(FR-DU08)を盤面接続することができます。 詳細表示

    • FAQ番号:19444
    • 公開日時:2016/09/30 15:35
  • FR Configurator2(SW1DND-FRC2)セットアップソフトを用いた設定値の読み出しについて

    保存されたファイルを読み出すだけでは、接続してあるインバータの設定には反映されません。読み出した設定値を反映させるには、書込みまたは一括書込みを行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:39441
    • 公開日時:2023/01/06 00:00
  • 電磁開閉器について

    パラメータ設定で回避することはできません。 詳細表示

    • FAQ番号:39405
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • モニタ表示について

    モニタの第一優先画面が電流表示になっていると思われます。電流モニタの画面(単位A)のとき、「SET」押し、電圧モニタ画面(単位無し)にし、再度「SET」を押してください。周波数モニタ画面(単位Hz)になります。周波数モニタを第一優先にしたいときは、「SET」キーを1秒長押ししてください。  詳細表示

    • FAQ番号:39380
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • 周波数設定について

    Pr.1(上限周波数)の設定ではなく、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)に最大電圧入力時の周波数指令をで設定してください。例えば、最大100Hzの場合は、Pr.125=100としてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39236
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • 周波数設定について

    校正パラメータC6(端子4周波数設定バイアス)の設定が工場出荷時は「20%」となっています。そのため、端子4に約1V以上の電圧を入力しないと周波数設定値として有効になりません。回したらすぐに動くようにするには、この校正C6の設定値を「0%」に変更してください。なお、端子 AU-SDをONしていただかないと4番端子... 詳細表示

    • FAQ番号:39217
    • 公開日時:2022/11/30 15:21
  • CC-Link運転時に周波数を連続的に設定する方法について

    連続的に設定できます。ただし、インバータのRAMに設定データ書き込んでください。設定値をデバイスRWw1に設定し、周波数設定指令RYD(RAM書込み)をONしてください。連続的にであれば、指令RYDはONのままにしておいてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39200
    • 公開日時:2022/11/22 15:21
  • PU運転でのMダイヤルの使用方法について

    Pr.79(運転モード)の設定を「1」(PU運転モード)にして、Pr.161(周波数設定/キーロック操作選択)の設定を「1」(ボリュームモード)に変更してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39176
    • 公開日時:2022/11/14 15:21
  • 周波数設定器を使って60Hz超で運転する設定について

    Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)=「90Hz」と設定してください。 外部に設けた周波数設定器を最大に回した時(5V入力時)90Hzになります。 詳細表示

    • FAQ番号:39078
    • 公開日時:2022/10/19 15:21
  • 制御電源について

    主回路電源をON すると、24V外部電源入力モードを終了し、通常運転となるため、外部24V電源による別電源稼働はできません。別電源稼働を行いたい場合は制御回路用電源端子R1/L11 、S1/L21を使用してください。(詳細は取扱説明書を参照ください) 詳細表示

    • FAQ番号:18788
    • 公開日時:2015/06/24 13:13

338件中 151 - 160 件を表示