ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A800 』 内のFAQ

339件中 161 - 170 件を表示

前へ 17 / 34ページ 次へ
  • CC-Linkでの運転時の周波数設定について

    CC-Linkを使い、モニタのみを行い、周波数の設定をアナログ信号や多段速設定で行うのであれば、外部から信号を入力する必要があります。 CC-Linkから周波数の設定を行うのであれば、外部からの信号は必要ありません。リモートレジスタに直接数値を設定することで運転ができます。 詳細表示

    • FAQ番号:39036
    • 公開日時:2022/10/06 15:21
  • シーケンス機能について

    ベクトル制御の場合 : 正転指令が無い場合でもモータが回転を行えばONします。 ベクトル制御以外の場合 : 正転+RUN(出力周波数)でONします。 詳細表示

    • FAQ番号:19434
    • 公開日時:2016/09/30 15:33
  • 速度設定について

    周波数設定器の配線を、1台目のインバータの端子10、2、5に接続してください。接続された端子2、5から2台目のインバータの端子2、5へ並列に配線をしてください。出力周波数が所望の値にならない場合は、それぞれのインバータの校正パラメータPr.C2・C3、Pr.125・C4のバイアス、ゲインで調整してください。   詳細表示

    • FAQ番号:39401
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • 外部運転について

    インバータには、校正機能があります。Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)とPr.C4(端子2周波数設定ゲイン)の2つのパラメータで調整してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39187
    • 公開日時:2022/11/15 15:21
  • Mダイヤルについて

    可能です。Mダイヤルを使って、周波数の設定やパラメータ数値の変更を行います。 詳細表示

    • FAQ番号:39177
    • 公開日時:2022/11/15 00:00
  • FM端子について

    できません。FM端子に接続されるメータの内部インピーダンスの合計が、300Ω以上になると電流が流せなくなるためです。 内部インピーダンスの合計が300Ω以下になるような物を使用すれば可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:39175
    • 公開日時:2022/11/14 15:21
  • FM端子について

    Pr.54(FM端子機能選択)の設定を「2」に設定し、Pr.56(電流モニタ基準)の設定を「10A」としてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39174
    • 公開日時:2022/11/14 15:21
  • 周波数設定について

    端子4を使用したときの設定パラメータは、C5、C6、126、C7を使用します。 電流信号4mA流した状態でPr.C5(端子4周波数設定バイアス周波数)を設定します。今回は60Hzに変更します。また、この状態で、Pr.C6(端子4周波数設定バイアス)を設定します。(Pr.C6を読み出すと20に近い数値が出てきます... 詳細表示

    • FAQ番号:39238
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • 周波数設定について

    工場出荷時の設定であれば65Hzの設定はできます。Pr.1(上限周波数)の設定が60Hzになってないか確認してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39191
    • 公開日時:2022/11/18 15:21
  • 電源投入と同時に運転させ、Mダイヤルを用いて周波数を設定したい

    Pr.79(運転モード)の設定を「3」(併用運転モード)に変更し、外部端子のSTF-SD間(逆転の場合はSTR-SD間)を短絡してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39190
    • 公開日時:2022/11/18 00:00

339件中 161 - 170 件を表示